• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

上顎骨延長法における牽引力と軟組織変化のモニタリングシステムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11972
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東京医科大学

研究代表者

南 綾  東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (60549921)

研究分担者 古賀 陽子  東京医科大学, 医学部, 兼任助教 (10392408)
近津 大地  東京医科大学, 医学部, 主任教授 (30343122)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード顔面軟組織 / 形態評価 / 上顎骨前方牽引
研究成果の概要

矯正歯科治療患者における顔面軟組織の形態評価の方法として、従来のX線撮影に加えレーザーやCCDカメラを用いた非接触型三次元表面形状計測装置が近年普及しつつある。しかし解析に時間を要するという難点も要するため、我々はチェアサイドにて随時計測可能なレーサーセンサシステムを開発することを目的とした。顔面の計測点を7か所設定し、同日に5回計測を行うこととした。予備実験としてマネキンでの計測後、研究参加への同意を得られた被験者の計測を行った。ほぼ全ての部位において誤差は0.2mm以内となり、この計測装置が将来臨床応用される可能性が示唆された。

自由記述の分野

矯正歯科

研究成果の学術的意義や社会的意義

上顎骨劣成長に対する矯正歯科治療として、咬合機能の改善及び側貌の改善を目的として上顎骨前方牽引装置が使用される。その治療の効果の評価はX線撮影によるものが主流であるが、被験者が被曝を伴うという欠点もある。本研究によるレーザーセンサシステムは、患者の被爆量の軽減のみならず、チェアーサイドで牽引の効果を随時判定することにより保定に移行する時期を的確に判断することで後戻りの減少を図ることも可能と考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi