• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

エナメル質形成におけるTGF-β1の役割と機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11975
研究機関鶴見大学

研究代表者

朝田 芳信  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20184145)

研究分担者 山越 康雄  鶴見大学, 歯学部, 教授 (20182470)
山本 竜司  鶴見大学, 歯学部, 講師 (20410053)
唐木田 丈夫  鶴見大学, 歯学部, 講師 (40367305)
小林 冴子  鶴見大学, 歯学部, 助教 (90804534)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワードエナメル質 / 幼若エナメル質 / エナメルタンパク質 / 生理活性物質 / TGF-β / アメロゲニン
研究実績の概要

本研究は、歯牙発生や形成において重要な役割を担う生理活性物質の一つであるトランスフォーミング成長因子ベータ(TGF-β)に注目し、エナメル質形成におけるこの物質の役割と機能を解明することを目的とする。複雑なTGF-βの動態を理解することを通じ、歯牙硬組織形成のメカニズムに対する知見を得るとともに、新たな歯科再生医療技術の構築を目指すものである。
我々はこれまでにブタ下顎骨より採取した切歯エナメル芽細胞および臼歯幼若エナメル質を試料とした実験において、エナメル芽細胞によるTGF-β1のオートクリン機構とエナメルマトリックス内でTGF-β1がアメロゲニン断片と複合体を形成することを見出した。特にアメロゲニンと複合体を形成したTGF-βとTGF-β単体での活性を比較し、カリクレイン4(KLK4)による分解作用を受けにくい可能性を見出したことは、正常なエナメル質形成メカニズムの新たな知見である。さらにTGF-βがエナメルマトリックス内で様々なタンパク質-タンパク質間相互作用を有することが分かった。しかしながら、これまでの検証ではTGF-βアイソフォームの中でも最も遺伝子発現量が多いTGF-β1に注目した研究を行っているため、他のアイソフォームの影響を考慮する必要があった。ブタ幼若エナメル質より採取したサンプルではPCR法によってTGF-β1,2,3の遺伝子発現が認められ、その分布には差があった。タンパク質定量ではやはりTGF-β1が最も多く、次いでβ3、β2という結果になった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の構想に対して実験はほぼ終了しているが、オートクリン機構を見出していく中でTGF-βとその受容体であるTGFBR1との関連を検討する必要が生じた。本年を最終として報告する計画であったが、コロナ禍において研究体制に制限がかかり進行が遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

TGF-βによるシグナル伝達について主な経路であるSMAD3/4について主にPCRによる実験を行う予定である。アイソフォームによる影響を考慮し、TGF-β1のオートクリン機構とシグナル伝達についてまとめ、学会あるいは論文にて報告を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

最終的なまとめの段階で、追加実験を行う予定であったがコロナ禍で中断してしまい、消耗品に充てる使用金に繰り越しが生じた。また学会発表の延期や論文作成の中断により出張旅費等に次年度使用額が発生している。
次年度は本研究をまとめるにあたり最低限必要な実験を追加するためのサンプリングと消耗品購入および研究成果報告のための費用として使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi