• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

気管支喘息の発症機序と発作誘因における血小板の役割について

研究課題

研究課題/領域番号 17K11976
研究機関鶴見大学

研究代表者

船山 ひろみ  鶴見大学, 歯学部, 講師 (00359530)

研究分担者 脇田 亮  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (60376712)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード気管支平滑筋 / 喘息 / 血小板
研究実績の概要

リンパ脈管筋腫症は,lymphangioleiomyomatosis(LAM)細胞が肺やリンパ節で増殖する疾患で、LAM細胞の増殖には血管内皮細胞増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)を介したリンパ管新生が関連するといわれている。癌抑制遺伝子のTSC1、TSC2異常が原因とされ、咳、痰、血痰、喘息様の喘鳴などの症状を発症する難病である。異常な平滑筋様細胞(LAM細胞)が、肺・リンパ節・腎臓などで増殖するのが特徴で、臨床的には進行性肺嚢胞化、反復性の肺気腫、胸水貯留が認められ、多くの症例では進行性に呼吸不全となる。
昨年度、LAM細胞とヒト気管支平滑筋初代細胞に血小板由来成長因子(Platelet Derived Growth Factors: PDGF)を用いた細胞増殖試験を行ったところ、ともに細胞増加を認めたが、 Neurokinin-1(NK1) 受容体作動薬のSM-SubPを併用してもLAM細胞では増殖抑制は認められなかったことを報告した。そのためNK1受容体の働きを確認するため、SM-SubP 刺激による細胞内カルシウムイオンの測定を行ったところ、[ Ca2+]iの増加が認められたが、Bradykininなど他の作動薬より著しく反応が弱かった。腫瘍抑制因子であるPTEN Phosphatase Assayにおいてもヒト気管支平滑筋初代細胞よりも活性がかなり低いことから、LAM細胞増殖には、細胞増殖抑制の制御異常がかかわる可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言の発令や感染予防の措置により、予定していた研究を継続して行うことが困難であったため、研究の進行が遅延してしまった。

今後の研究の推進方策

ヒト気管支平滑筋以外にもLAM細胞やヒト気道上皮を用いて、気管支平滑筋の細胞増殖および細胞収縮に関するさらなる研究、特に細胞内シグナリング機構を中心に検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)新型コロナウイルスの感染拡大による緊急事態宣言の発令や感染予防のための措置のため、予定していた研究を継続して行うことが困難であった。そのため、予定していた実験を実行できず、残額が生じた。
(使用計画)ヒト初代培養細胞、消耗品や抗体の購入と共に、解析費用や人件費・謝金、また成果発表や論文作成に必要な経費として使用する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi