研究課題/領域番号 |
17K11978
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
菅谷 勉 北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (10211301)
|
研究分担者 |
本郷 裕美 北海道大学, 歯学研究院, 学術研究員 (00778970)
佐藤 賢人 北海道大学, 大学病院, 医員 (80784917) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 高周波電流 / 骨形成 / 硬膜 / 骨髄 / 骨膜 |
研究実績の概要 |
ラット頭蓋骨にΦ5㎜の骨欠損を作製し、骨膜を切除する群と保存する群に分け、520 kHzの高周波電流を、Duty比70%で5秒間通電した。通電は骨欠損作製後0、4、7、11日目に行った。8週後、マイクロCT及び組織計測により骨再生率を計測した。その結果両群とも骨再生はわずかであり有意差はなかったことから、骨膜は高周波電流による骨再生に有益ではないことが示唆された。 ラット大腿骨の皮質骨を穿孔歯てΦ1mmのチタンワイヤーを埋入、実験群は520 kHzの高周波電流を、Duty比70%で5秒間通電し、対照群は通電せずに縫合した。7日後にマイクロCT及び組織観察を行った結果、実験群では骨形成量が多く観察され、骨基質とチタンワイヤーとの接触も多く認められた。さらに頭蓋骨にチタンスクリューを埋入し、520 kHzの高周波電流を、Duty比70%で5秒間通電した。通電は骨欠損作製後0、4、7、11日目に行った。対照群は通電を行わなかった。3週後にマイクロCT及び組織観察を行った結果、実験群では骨形成量が多く観察され、とくに頭蓋内に突出したチタンスクリュー周囲への骨形成が多く認められたことから、高周波電流により脳硬膜による骨形成促進が生じたと思われた。またラット臼歯を露髄させて歯髄に高周波電流を通電、マイクロCTで歯髄内の不透過性を観察した結果、通電を行うことで不透過性の亢進が認められた。 以上の結果から、520KHzの高周波電流は、骨髄や脳硬膜に対して骨形成を促進する作用が認められたが、骨膜に対しては効果がないことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
H30年度の予定は、高周波電流の骨膜や骨髄が骨再生にどのように影響するかを明らかにすることであったが、これらの課題は概ね解明されたと考えられる。すなわち、骨髄、硬膜に対して硬組織形成を促進するが骨膜には効果が認められず、骨膜のlining cellは活性化せず、骨髄の未分化間葉系組織を骨芽細胞に分化させる機能を有するものと考えられる。また歯髄腔にもマイクロCTで石灰物が観察され、高周波電流は未分化間葉系細胞を強力に分化誘導する可能性が示唆されるなど、新たな知見も得られていることから、本研究は順調に進捗していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
H31年度の研究は、当初の計画通り検討をすすめ、標本数を増やして定量的な評価を行うことによって、骨膜周囲の骨芽細胞、骨髄の細胞、硬膜の細胞、歯髄の細胞に対する高周波電流の硬組織形成効果を明らかにする。
|