• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

母体の歯周病感染が引き起こす胎児発育障害および成長後の耐糖能異常

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11982
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

片桐 さやか  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (60510352)

研究分担者 高橋 宏和  佐賀大学, 医学部, 講師 (20607783)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯周病 / 妊娠
研究成果の概要

歯周炎と早産・低体重児出産の結果との間には相関が認められているが、そのメカニズムは未だ不明である。本研究の目的は、Porphyromonas gingivalis(Pg)感染が出産に与える影響を明らかにすることである。ヒトを対象とした研究において、、血清中の抗Pg-IgGサブクラス1の量は切迫早産に関連し、抗Pg-IgGサブクラス4の量は低体重児出産に関連することが明らかになった。Pgの静脈注射により、妊娠Slc:ICRマウスに菌血症を誘発することで菌血症モデルマウスを作成した。特に妊娠後期におけるPg感染は、低体重児出産および胎盤・臍帯における炎症を引き起こすことが明らかとなった。

自由記述の分野

歯周病学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

早産・低体重児は新生児の疾病罹患率、死亡率を増加させる有害な病態である。また、胎児発育不全は出生後の予後が不良となることもあり、周産期死亡率や精神発達遅滞の発症率も高く、成人後も疾病罹患率が高いなど軽視できない病態である。
本研究はP. gingivalis感染が低出生体重児出産を引き起こすことヒトおよびマウスモデルで示した点が非常に興味深く、歯周病が早産・低体重児出産に影響を及ぼすメカニズム解明の一助となることが期待できる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi