歯周組織再生治療において、創部組織の炎症状態の惹起、炎症の消退と組織修復に加えて、歯周組織局所に投与される塩基性線維芽細胞増殖因子が、局所マクロファージの分化に影響を及ぼす。インターロイキン-4存在下で分化したRAW264.7は培養液中に様々な濃度の塩基性線維芽細胞増殖因子を添加してもあまり形質に変化はなかった。一方、RAW264.7をE.coli由来リポポリサッカライド存在下で培養して得られたM1マクロファージの形質は塩基性線維芽細胞増殖因子の添加でM2マクロファージの形質に偏向していき、その傾向は塩基性線維芽細胞増殖因子の濃度に依存的であった。次に塩基性線維芽細胞増殖因子により分化に偏向を生じたマクロファージをマウス歯根膜細胞と共培養して、歯根膜細胞を骨様組織への分化させるにあたり、マクロファージがどの様な影響を及ぼすか検討した。まずマウス歯根膜細胞とマクロファージを共培養して、マクロファージが歯根膜細胞においてどのような遺伝子変動に影響を及ぼすかを検討したが、共培養後のマウス歯根膜細胞を純度高く抽出することが困難であった。次に、マウス歯根膜細胞をM1マクロファージあるいはM2マクロファージに直接的、あるいは間接的に接触させた条件下では、歯根膜細胞のみを石灰化誘導培地で培養した場合と比較して石灰化物形成能は低下する。その低下レベルはM1マクロファージ存在下よりもM2マクロファージ共培養時の方が顕著であった。
|