• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

歯周炎によるAgonistic autoantibodyがもたらす高血圧症の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K11991
研究機関北海道医療大学

研究代表者

長澤 敏行  北海道医療大学, 歯学部, 教授 (90262203)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードagonistic autoantibody / hypertension / periodontitis
研究実績の概要

超高齢社会の日本においては脳梗塞の予防は喫緊の課題であり、最大のリスク因子である動脈硬化と高血圧を抑制することが必要である。高血圧も歯周炎と関係することが報告されているが、現在まで歯周炎が高血圧を悪化させるメカニズ ムは不明である。血圧はアンギオテンシンやアドレナリンがそれぞれの受容体 (receptor)に結合することで上昇する。重度高血圧症患者ではこれらの受容体にアゴニストとして結合する 自己抗体(Agonistic autoantibody: Aab)が高頻度にみられることが報告され、高血圧を引き起こす自己抗体として Angiotensin II type 1 receptor(AT1R)に結合する自己抗体 (AT1R-Aab)とα1 adrenergic receptor に結合する自己抗体(α1AR-Aab)が注目されている。この自己抗体が受容体上のどの部位(アミノ酸配列)に 結合するかも 明らかとなっているが、なぜ自己抗体が誘導されるのかは不明である。そこで本研究ではAT1R-Aab およびα1AR-Aab の結合部位と歯周病原細菌の間には 分子相動性があるのではないかという仮説の下にAT1R-Aab およびα1AR-Aab が結合するアミノ酸配列と歯周病原細菌のアミノ酸配列を検索した。その結果、 Angiotensin IIの受容体結合部位、α1 adrenergic receptor に結合する自己抗体(α1AR-Aab)の結合部位のペプチドと歯周病原細菌のペプチドとの間に相同性を見出し、相同ペプチドを合成した。当該年度はそれらの相同ペプチドに対するウサギポリクローナル抗体を作成し、相同ペプチドに対する抗体の測定系を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

複数のペプチドに対する抗体を作成したため、Agonistic autoantibodyの測定系を確立するのに時間がかかった。また妊娠性高血圧症等の患者検体を思うように集める事が出来なかった。

今後の研究の推進方策

今後は糖尿病、高脂血症、高血圧症等の生活習慣病患者を対象にAgonistic autoantibodyを測定する。また動物実験を検討し、メカニズムを詳細に検討する。

次年度使用額が生じた理由

年度末で文房具等の消耗品の購入が出来なかったため、その購入に充当する

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 脂質異常症患者における残存歯数および重度歯周炎と頸動脈内中膜肥厚との関連性2018

    • 著者名/発表者名
      寺田 裕, 長澤敏行, 小西 ゆみ子, 尾立達治, 森 真理,舞田健夫, 森谷 満,井出 肇, 辻 昌宏, 川上智史, 古市保志
    • 雑誌名

      日歯保存誌

      巻: 61(2) ページ: 132-144

    • DOI

      https://doi.org/10.11471/shikahozon.61.132

    • 査読あり
  • [学会発表] 2型糖尿病を有する歯周炎患者におけるP.gingivalisとMnSODの関係2018

    • 著者名/発表者名
      131. 渡邉裕之,長澤敏行, 清水伸太郎,寺田 裕,加藤幸紀, 小西ゆみ子,森真理,舞田健夫,川上智史,古市保志
    • 学会等名
      日本歯周病学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi