• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

歯周病患者に対するインプラント治療におけるインプラント周囲炎のリスク因子を探る

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K11992
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関明海大学

研究代表者

申 基てつ  明海大学, 歯学部, 教授 (40187555)

研究分担者 辰巳 順一  朝日大学, 歯学部, 教授 (60227105)
林 丈一朗  明海大学, 歯学部, 教授 (50337507)
大塚 秀春  明海大学, 歯学部, 助教 (10271230)
鈴木 允文  明海大学, 歯学部, 助教 (60638518)
林 鋼兵  明海大学, 歯学部, 助教 (90777880)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワードインプラント周囲炎 / インプラント周囲粘膜炎 / Bleeding on probing / 角化歯肉 / プロービング深さ
研究成果の概要

本研究は,プロービング時の出血 (BOP)に影響を及ぼす因子,およびBOPとインプラント周囲の各種臨床パラメータとの関連性を明らかにすることである.BOPに影響を及ぼす因子は、プラークコントロールが不良であること,インプラント周囲粘膜に可動性があること,およびインプラント周囲溝が大きいことがBOPのリスク因子であることが示唆された.

自由記述の分野

歯周病学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯周治療における口腔機能回復治療の選択肢のひとつとして,インプラント治療はかかせないものとなりつつあるが,近年,インプラント治療を受けた患者の約20%,埋入されたインプラントの約10%がインプラント治療後の合併症であるインプラント周囲炎に罹患していると報告されている.
プロービング時の出血(BOP)に関するリスク因子が明らかになれば,インプラント周囲粘膜炎からインプラント周囲炎への移行やインプラント周囲炎によるインプラントの喪失を未然に防ぐことが期待できるものと考えられる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi