• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

歯周病再発予防のための歯肉溝滲出液(GCF)検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11995
研究機関日本歯科大学

研究代表者

沼部 幸博  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (90198557)

研究分担者 伊藤 弘  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (30184683)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯肉溝滲出液 / hemoglobin / 歯周組織検査 / bleeding on probing / 歯周病迅速診断
研究実績の概要

歯周病が発症しているにもかかわらず,その自覚症状が明確でないために放置し,重症化させているケースが多い。よって現在の歯周治療学の考え方では,従来型の検査・診断・治療法に加え,より早期に歯周病の発症を探知する検査法を開発し,従来の検査結果に加え,新たな視点から得られる検査データから,患者に合わせた最適な治療を提供する必要性がある。特に初診の歯周病診断時ではなく,歯周病の治療がある程度進行した後の病状安定期の再発予防管理(SPT)では,比較的患者の来院間隔が長いことが多いため,来院時の検査には,今後の病変再発または進行のリスク判定(重傷化の危険性の予測)という歯周病診断の重要な項目を含める必要がある。
しかし従来の歯周病検査は,歯周組織破壊の結果や明確に進行中の病態の状況把握には優れるが,より早く病態変化の探知ができないため,歯周病発症の比較的早期の兆候を探知可能な検査システム開発が急務であった。
そこで本研究では,これまで申請者らの蓄積してきたGCFの基礎・臨床研究の経験や知識と,申請者らの開発したGCF中の潜血(遊離ヘモグロビ ン)を検知可能な歯周病迅速診断キットを用いて,歯周病発症または再発の早期診断・早期治療技術を開発し,歯周病予知および再発予防に向けての方略を構築することを目的とした。
本年度はまだ研究期間一年目であったが,歯周病迅速診断キットの使用を含めて,順調にサンプルの採取及びデータの解析の蓄積が進んでいる。また,キットの使い勝手についても検討することができ,より操作手順の少ない簡便な使用方法を提示できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成29年度は,歯周組織の健常者と,歯周治療が終了してSPTに移行した患者の協力を得て,健常部位と病状安定部位を対象としてその部位のGCF成分動態の検索を始めた。歯肉溝滲出液(以下GCF)中の潜血(遊離ヘモグロビン:以下Hb)を探知する歯周病迅速診断法では,その濃度により,イムノクロマトグラフィーによる検査紙の抗体とGCF中Hbとが反応して発現する赤のバンドの発色量が変化する。その状態をデンシトメーターで解析するとともにHb量を算出し,GCF中の歯周病診断の炎症マーカー(Elastase, Aspartate aminotransferase(AST))とHb量,従来の歯周病臨床パラメータとの関連を検討した。継続的に可及的に健常者,SPT移行者の病状安定部位を1か月に1回から2回程度検索した。
具体的には,被験者は研究参加に同意した歯周組織健常者3名(3年目までには10名予定),歯周治療後の病状安定期患者(SPT患者)5名(3年目までには20名予定)とし,対象部位数は各被験者の単根歯で,1口腔3部位ずつ,健常者合計9部位,SPT患者合計15部位とした。医療面接と従来の歯周病検査により患者基本情報と歯周組織の情報収集を行った。被験者からのGCF採取は,滅菌ペリオペーパーをポケット内に30秒間挿入することで行い,ペリオトロンにてGCF量を測定後,それを緩衝液(PBS)に浸漬,遠心分離後の上清をGCF成分解析試料とした。その試料にキット試験紙を浸漬し,発色の状態を観察した。
またGCF試料中の酵素であるAST活性を検索するとともに,Hb比色測定キットを用いてHb量を測定,さらにGCFキット試験紙に現れたイムノクロマトグラフィー発色をデンシトメーターで計測した。これらの検索の蓄積を3年目まで継続する。

今後の研究の推進方策

平成30年度以降も,基本的に前年度の検索を継続する。すなわち,歯周組織の健常者と,歯周治療が終了しSPT に移行した患者の協力を得,健常部位と病状安定部位を対象としてその部位のGCF成分動態の検索を長期的に行う (1か月に2回程度検索)。GCF中のHbを探知する歯周病迅速診断法ではその濃度により,イムノクロマトグラフィーによる検査紙の抗体とGCF中のHbとが反応して発現する赤のバンドの発色量が変化する。その状態をデンシトメーターにより解析し,遊離ヘモグロビン量を算出するとともに,GCF中の歯周病診断マーカーとして有用性が示されている炎症マーカー(AST),とHb量,従来の歯周病臨床パラメータとの関連を検討する。
それに加え, 歯肉溝滲出液(GCF)中のHbを検知する歯周病迅速診断キットの性能評価とそれを用いた歯周病初期症状の指標に関する検討を開始する。
すなわち最終年度は,これらの蓄積された解析データをまとめ,今回開発したGCF中の潜血(遊離ヘモグロビン)を検知する歯周病迅速診断キットによる歯周病再発診断技術の有用性を検証するとともに,より具体的に歯周病再発予防へ本キットを応用する方略策定を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初の予定より被験者数および試料採取部位数が少なかったため,その解析に伴う試薬や器具代に関する支出が少なくなったことが原因。これは使用キットの入手及びその臨床での使用方法の確定に予想外の時間を要し,試料採取開始時期が遅れたことがその背景要因としてある。
本年度は昨年度解析予定であった試料数を加えた形で充分数の試料採取と解析を行い,それに必要な支出も順調になされる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 「メタボ」と「ペリオ」~多職種連携の共通言語を巡って~2018

    • 著者名/発表者名
      沼部幸博
    • 雑誌名

      日歯医師会誌

      巻: 70 ページ: 19~28

    • 査読あり
  • [学会発表] 歯肉溝滲出液 (GCF) におけるhemoglobin検査と歯周組織検査との比較2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤 弘, 橋本修一, 沼部幸博
    • 学会等名
      日本歯周病学会60周年記念大会
  • [学会発表] 唾液を歯周病診断にどう利用するか?2017

    • 著者名/発表者名
      沼部幸博
    • 学会等名
      日本歯周病学会60周年記念京都大会
    • 招待講演
  • [学会発表] BOP検査に歯肉溝滲出液 (GCF)のhemoglobin (Hb) 検査併用の有用性2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤 弘, 沼部幸博, 橋本修一, 伊藤明子, 永田達也, 濱田 亮
    • 学会等名
      2017年度秋季日本歯科保存学会学術大会(第147回)
  • [学会発表] ポケットの分類による GCF酵素量の比較 ~生化学マーカーから見た病状安定~2017

    • 著者名/発表者名
      上原 直, 伊藤 弘, 沼部 幸博, 小川 智久,川村 弘樹, 鈴木 麻美, 橋本 修一
    • 学会等名
      第60回春季日本歯周病学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi