• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

歯周病再発予防のための歯肉溝滲出液(GCF)検査法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K11995
研究機関日本歯科大学

研究代表者

沼部 幸博  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (90198557)

研究分担者 伊藤 弘  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (30184683)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯肉溝滲出液(GCF) / 歯周病検査 / 遊離Hemoglobin / 歯周病重傷化予防
研究実績の概要

本邦での成人の歯周病有病率は未だに高い。その状況を受け、近年、厚生労働省は歯周病の重傷化予防に力を入れはじめている。これは、歯周病の早期診断、早期対応の重要性を示すものである。歯肉溝滲出液(以下GCF)は各歯の部位別病態を反映する多彩な情報を含み、簡便かつ無痛的に採取可能な優れた検査試料であることから、これまでチェアーサイドで迅速にGCF中の潜血(遊離Hemoglobin:以下遊離Hb)を検出し、歯肉に生じる初期の炎症反応を探知可能な迅速診断キットを開発してきた。本キットの原理として、GCF中のHbの濃度に応じて、イムノクロマトグラフィーの原理で検査紙上のHb抗体とGCF中の遊離Hbとが反応すると、検査紙上に赤のバンドの発色がでてくる。その有無により遊離Hbの存在を探知するものであるが、本研究ではその色濃度をデンシトメーターでも測定して定量値とした。
被験者として歯周組織の健常者および歯周治療が終了しSPTに移行した患者の協力を得て、健常部位と病状安定部位における歯周病の臨床パラメーターとGCF成分の検索を行った。GCFの検索項目は、単位時間あたりのGCF量、遊離Hb量、検査キットの評価とデンシトメーター値、アルカリホスファターゼ(ALP)量などとした。SPT患者は76名、被検部位数は152部位であった。それらの解析の結果、歯周病の臨床パラメーターで病態の進行を示した部位以外にも、遊離Hb量、検査キットでHb陽性を示した部位が認められ、それらの部位は歯周病初期の歯肉の炎症反応を示している事が考えられた。
これらのことから、本キットは臨床パラメーターで歯周病の病態を示す以前から微細な初期の炎症反応を探知していることが考えられ、遊離Hbの検査は、病状安定の部位における歯周病進行の兆候をとらえ、早めに対応することで歯周病の重症化予防に貢献できる新たな検査手段である事が示された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 歯周治療の流れの運用をあらためて考える2020

    • 著者名/発表者名
      沼部幸博
    • 雑誌名

      東京都歯科医師会雑誌

      巻: 68 ページ: 57-65

    • 査読あり
  • [学会発表] 歯周組織検査と併用したGCF 成分解析の有用性2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤 弘,沼部 幸博,上原 直,呉 亜欣,小川 智久
    • 学会等名
      第62回春季日本歯周病学会学術大会
  • [学会発表] 歯周病発症前診断に対するGCFヘモグ ロビン測定の有用性2019

    • 著者名/発表者名
      齊藤仁志,伊藤 弘,沼部幸博,小川智久,上原 直,小玉美也子
    • 学会等名
      第62回秋季日本歯周病学会学術大会
  • [学会発表] 歯肉溝滲出液 (gingival crevicular fluid; GCF) ヘモグロビンの測定は歯周病発症前診断に有効である2019

    • 著者名/発表者名
      沼部幸博、伊藤 弘、小川智久、上原 直、小玉(藤田)美也子、呉 亞欣
    • 学会等名
      平成30年度研究プロジェクト研究報告会
  • [図書] 臨床歯周病学第3版 ( 歯周病の診断と治療計画の章担当)2019

    • 著者名/発表者名
      沼部幸博
    • 総ページ数
      403
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • ISBN
      978-4-263-45844-0

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi