• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

発症前診断に有効かつ世界基準を凌駕する次世代歯周病検査による有病率8割への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 17K11996
研究機関日本歯科大学

研究代表者

伊藤 弘  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (30184683)

研究分担者 小川 智久  日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (20307961)
沼部 幸博  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (90198557)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯肉溝滲出液 / ヘモグロビン / 歯周組織検査 / 歯周病 / 発症前診断
研究実績の概要

歯周病の検査は、現在プローブを用いたポケットの深さ (PD) の測定と、それに伴う視覚的判断による出血の有無 (bleeding on probing; BOP) が世界的基準となっている。しかしながら、歯周病罹患率は極めて高く、歯周治療後の再発率も同時に高いことが報告されている。この検証には、歯周組織検査と歯周治療の両面からの考察に伴う戦略が必要とされ、我々は歯周組織検査に特化して検討を行ってきた。特に、PDの測定は極めて繊細な検査方法で、歯種や根分岐部、解剖学的形態によりその困難性は向上する。同時に、疼痛を伴う検査でもあり、炎症の状況によりその疼痛度は上昇するとも報告されている。このような背景のもと、PDとBOPを補完する新規歯周組織検査の要求は時代の流れに沿ったものでもある。
過去の我々の報告では、歯周組織検査の限界を歯肉溝滲出液 (GCF) を用いた生化学的検討から、統計学的手法を駆使した結果、歯周組織検査、特に BOP 検査に視覚的限界があり、それを補完する候補マーカーとして出血の履歴、証拠となるヘモグロビン (Hb) を候補マーカーに挙げて検討を行った。その結果、GCF には Hb が観察されることをウエスタンブロッティング法にて確認した。また、検査結果を速やかに獲得するために、従来行われていたElisaや酵素活性などの検査ではなくチェアサイドで検査結果を患者と共有できる検査システムの構築を図った。そこで、視覚的に認識できない出血反応を、immuno-chromatography (IC) 法により確認することを提案しさらなる検討を行った。
以上における事前の検討をもとに、GCF に観察される Hb 抽出に対してIC法を応用することから、従来から行われている歯周組織検査との比較、併用を行い検討を行った。その結果、歯周組織検査との併用は、より詳細な歯周組織の状況の把握に有効であることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在までに、GCFのHbを従来の歯周組織と検索することが極めて有効であることが現在までの研究結果から確認できた。すなわち、平成29年度の目標である候補マーカーの絞り込みはほぼ達成された。しかしながら、被験者の確保が遅々としており、十分なサンプルサイズまで達していない現状がある。歯周組織検査の限界を述べ、その限界を補完するGCFの候補マーカーをHbと決定した時は、100部位以上を確保した経緯がある。
しかしながら、倫理委員会の承認も含め研究グループ内での密な連携と、GCFを採取する場である附属病院科長との定期的な綿密な打ち合わせにより、サンプル提供者の確保が確認できており、今後の研究が飛躍的に進行する可能性は極めて高いと確信している。

今後の研究の推進方策

歯周組織検査はPD とBOP の測定が世界基準であり歯周病診断ツールとして用いられている。しかし、これらの検査は疼痛を伴う上に繊細な手技が求められ、我々は検査結果に齟齬を認め改めて歯周組織検査の限界を確認した。
GCFを用いた検査は、従来から行われている歯周組織検査を補完する極めて有効な戦略にも拘らず、GCFを検索するには特殊な機器の必要性や、解析結果までの時間がかかり、チェアサイドでの実用性には程遠い現状があった。
本研究の第一の目的は、歯周病の発症や進行を高精度に反映し、BOP検査が陰性の場合でもGCF中において検出可能な歯周病発症前に有効なマーカーを明らかにすることである。第二の目的は、このマーカーを検出する簡易検査kitの開発を最終目標とし、そのために経時的な歯周組織の変化の追跡調査、すなわち断面調査から長期観察へ移行し、GCFのHbを用いた簡易検査kitの検証を行うことを今後の研究の主軸にしたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

当初購入予定であった、-80度超低温フリーザーは、サブデータの解析を行うための統計解析依頼をしたため、予算的に購入は不可能となり、次年度以降に購入を考えている。
なお、ストックサンプルは本大学研究施設に一時的に保管を依頼している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Relationship between bone-type alkaline phosphatase levels in gingival crevicular fluid and clinical parameters during supportive periodontal therapy2018

    • 著者名/発表者名
      Sunao Uehara, Hiroshi Ito, Shuich Hashimoto, Yukihiro Numabe
    • 雑誌名

      J Jpn Soc Periodontol

      巻: 60 ページ: 26-34

    • DOI

      10.2329/perio.60.26

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ポケットの分類によるGCF 酵素量の比較-生化学マーカーから見た病状安定-2017

    • 著者名/発表者名
      上原直、伊藤弘、小川智久、川村浩樹、鈴木麻美、橋本修一
    • 学会等名
      第60回春季日本歯周病学会学術大会
  • [学会発表] BOP検査に歯肉溝滲出液 (GCF)のhemoglobin (Hb) 検査併用の有用性2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤弘、沼部幸博、橋本修一、伊藤明子、永田達也、濱田亮
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2017年度秋季学術大会
  • [学会発表] 歯肉溝滲出液 (GCF) におけるhemoglobin検査と歯周組織検査との比較2017

    • 著者名/発表者名
      伊藤弘、橋本修一、沼部幸博
    • 学会等名
      日本歯周病学会60周年記念京都大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi