研究課題/領域番号 |
17K11996
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
伊藤 弘 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (30184683)
|
研究分担者 |
小川 智久 日本歯科大学, 生命歯学部, 准教授 (20307961)
沼部 幸博 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (90198557)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 歯周組織検査 / 歯肉溝滲出液 / ヘモグロビン / 歯周病 / 発症前診断 |
研究実績の概要 |
平成29年度から令和元年度まで、一貫して、probing depth (PD) とbleeding on probing (BOP) を代表とする歯周組織検査の限界から、その精度を補完する歯周組織検査を模索し、特に、歯肉溝滲出液 (GCF) 成分解析に注目し検討を行ってきた。 我々は、BOP検査で陰性の場合に認められる出血の探知が、既存の歯周組織検査精度が向上すると推察し、GCF に観察される出血の証拠となるヘモグロビン (Hb) について検討を行った。特に、カットオフ値を用い、多重比較検討を軸とした統計学的な検索を駆使し解析を行った結果、歯周病の病状安定を示すBOP(-)の場合、Hbのカットオフ値以上の場合、歯周組織損傷を示すタンパク質量と、alkaline phosphatase 活性の有意な上昇を示し、歯周病発症前診断に極めて有効であることを結果として得た。すなわち、GCF の Hb 成分解析は、歯周組織検査精度の向上に加えて歯周病発症前診断に極めて有効であることを見出し、本年度の春季日本歯周病学会にてその概要を報告し、現在欧文誌に投稿中である。 同時に、GCF 成分解析以外にも、歯周病の主因であるポケット内バイオフィルムの推移についての臨床的報告を公表した。その結果、歯肉縁下細菌叢の変化は、real-time PCR による解析で行い微量の試料においてもその増幅により解析が可能であるが、チェアタイム以内での使用には限界があり、被験者との情報共有には、本研究に採用したimmuno-chromatography ( IC ) 法が極めて有効であることが判明した。 今後、この IC 法の概念をさらに応用し、Hb のカットオフ値の設定から、歯周組織損傷を示すタンパク質との検索を併用して、IC 法を軸とした新規歯周組織検査による長期的予後の追跡調査を行うこととなっている。
|