• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ANGPTL2が歯周病病態形成に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 17K11997
研究機関愛知学院大学

研究代表者

山本 弦太  愛知学院大学, 歯学部, 講師 (30421241)

研究分担者 茂木 眞希雄  愛知学院大学, 薬学部, 准教授 (00174334) [辞退]
三谷 章雄  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (50329611)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードANGPTL2 / オートクライン / パラクライン
研究実績の概要

近年、がんや生活習慣病などに共通する基本病態として「慢性炎症」が注目されており、新規慢性炎症関連因子としてアンジオポエチン様タンパク質 2(Angiopoietin-like protein 2 : ANGPTL2)が報告され、ANGPTL2シグナル制御によるがんや糖代謝異常の新しい治療戦略の可能性が示唆されている。しかしながら、歯周病における ANGPTL2 の関与についてはほとんど知られていない。申請者らは、このANGPTL2に着目し、歯肉溝滲出液において検出されること、また歯肉上皮細胞であるCa9-22細胞およびHGECsにおいて歯周病原細菌由来LPS刺激により産生され、またANGPTL2 siRNA形質導入により歯周病原細菌由来LPS刺激により産生される炎症性サイトカイン(IL-1β,IL-8, TNF-α)の有意な抑制を確認している。本研究課題では、歯周病におけるANGPTL2の役割についての基礎的研究として、歯肉上皮細胞でのANGPTL2の機能を明らかにすることを目的とする。 申請者らは、ANGPTL2のレセプターあるインテグリンα5β1を中和抗体にてブロックすることによっても歯周病原細菌由来LPS刺激による炎症性サイトカイン 産生が抑制されることを確認した。また、rANGPTL2刺激により歯肉細胞外マトリックス破壊に関与することが知られているマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)である MMP-2、MMP-9、MMP-13 mRNAの発現が増強されることも明らかにした。歯肉線維芽細胞株であるHGFを用い、rANGPTL2刺激により炎症性サイトカイン産生の発現増強が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ANGPTL2 産生に関わる候補因子として予定していたMIFを RNA 干渉によりノックダウンし実験を進めていたが予想に反し、結果が得られず研究計画の変更を必要としたため。

今後の研究の推進方策

引き続きANGPTL2のパラクライン作用について歯肉線維芽細胞株であるHGFを用い、ANGPTL2刺激による炎症性サイトカイン産生、MMP活性、RANKL発現などについて各種検討を行って行く。また歯周病におけるANGPTL2 産生経路についての検討については候補因子の再検討を行い、siRNA形質導入によりANGPTL2 産生に及ぼす影響について検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画の変更が必要であったため、次年度使用額が生じた。
計画修正により前年度実施予定であったANGPTL2のパラクライン作用についての解析を先行し、ANGPTL2産生経路については候補因子の再検討をし進めていく予定である。主にタンパク発現解析(蛋白検出関連試薬)や酵素活性測定に必要な消耗品の購入することを計画している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 歯肉上皮細胞においてアンジオポエチン様タンパク2はPorphyromonas gingivalis菌由来LPSによる炎症反応に関与する。2018

    • 著者名/発表者名
      大野祐、山本弦太、林潤一郎、西田英作、後藤久嗣、佐々木康行、菊池毅、福田光男、長谷川義明、三谷章雄
    • 学会等名
      第13回日本歯周病学会中部地区大学・日本臨床歯周病学会中部支部合同研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi