• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

口腔の健康は全身のQOLの維持に貢献したか?

研究課題

研究課題/領域番号 17K12001
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

内藤 徹  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10244782)

研究分担者 内藤 真理子  広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (10378010)
牧野 路子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (50550729)
加藤 智崇  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 助教 (40724951) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード要介護 / 要介護認定 / 施設入所 / 質問票調査 / 口腔指標 / 口腔関連QOL / コホート研究
研究実績の概要

近年では口腔の健康と全身の健康との関連を示唆する研究が多数発表されてきており、口腔の機能を維持することが、どの程度QOLに影響を及ぼしているかということは、長寿社会を迎えた現在においては重要なテーマと考えられる。
今回の研究は、2006年に口腔の状況とQOL尺度との関係を調査した4317名の40歳以上の成人の歯科治療受診者からなるコホートを研究対象として進めるものである。10年以上を経過した現在、3000人近くの参加者が65歳を超えた。これらの対象者を中心に、現在の要介護認定の状況や健康状態の調査を行い、過去の口腔指標が現在の要介護の状況および健康の維持に関連があったかどうかということを調べることを目的として計画した。
2006年には、日本全国の26の歯科医院からなる研究協力機関の協力を得て、40歳以上の成人の歯科治療受診者を対象に口腔の状況と口腔関連QOL尺度および包括的QOL尺度との関連のベースライン調査を終えている。このコホート集団に対して、1次調査として要介護認定を受けているあるいは要介護高齢者施設に入所しているかという点について郵送調査を行う。
さらに郵送調査によって生存および再調査が可能な状況であることが確認できた対象者については、現在の口腔指標と、口腔関連QOL尺度および包括的QOL尺度について再度、データの収集を行う。
これまで、研究協力機関に依頼を行い、対象者の居住地と生存についての情報を収集し、追跡調査を実施すべく所在地と生存確認を実施している。追跡調査用の質問紙を作成し、郵送調査にて調査開始を予定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2006年に全国の26の研究協力歯科医院においてエントリーした4317名の成人の歯科治療受診者を対象に、各歯科医院における診療記録の突き合わせを行っている。転居したもの、死亡したものなど、コホートの構成員にはさまざまな状況の変化が生じており、追跡率の向上のために、各歯科医院における現在の居住状況の調査を行い、コホートの対象患者へのアクセスを確実にし、追跡率の高い再調査か可能になるような手段を施している。
これまでに、質問紙の作成を終えて、コホート構成員への郵送調査を行うための郵送名簿の整備を行っている。
しかしながらコロナ禍の状況において、全国の協力施設との連携が得られず、現在は郵送調査を見送っている。

今後の研究の推進方策

調査として、コホートにエントリーした4317名の成人の歯科治療受診者のうち、住所が明らかになった者に対して、生存の確認および要介護認定の有無、介護施設への入居の有無を確認する。さらに、1次調査においては詳細にわたる2次調査への参加の可否を問う項目を付与し、2次調査において、対象患者の口腔指標の再度の採取と、口腔関連QOLの採取等を実施する。そのうえで、ベースライン調査の際のデータとの突き合わせを行い、解析を開始するつもりである。
解析の要点としては、15年間の口腔指標の変化、15年前の口腔指標と現在の要介護度の状態や施設入所の有無、10年間の口腔指標の変化と要介護度の状態や施設入所の有無との関連とする。
対象患者からの要介護度の状態の採取は容易ではないが、協力歯科医院を通じての調査および電話によるインタビューも試み、正確な情報の収集に努めるつもりである。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の状況において、全国の協力施設との連携が得られず、現在は郵送調査を見送っている。
また、10年を越える追跡期間のコホートを調査対象としているため、転居された対象者や生死の不明な対象も多く見られるため、質問票調査のための住所の確認がなかなか困難な状況である。このため、郵送による1次調査である質問調査開始の時期に遅れを来している。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件)

  • [雑誌論文] Relationship between cerebral atrophy and number of present teeth in elderly individuals with cognitive decline.2021

    • 著者名/発表者名
      Egashira R, Umezaki Y, Mizutani S, Obata T, Yamaguchi M, Tamai K, Yoshida M, Makino M, Naito T.
    • 雑誌名

      Experimental Gerontology

      巻: 144 ページ: 111-189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of attitudes, awareness, and perceptions regarding oral healthcare between dental and nursing students before and after oral healthcare education2021

    • 著者名/発表者名
      Haresaku Satoru、Umezaki Yojiro、Egashira Rui、Naito Toru、Kubota Keiko、Iino Hidechika、Aoki Hisae、Nakashima Fuyuko
    • 雑誌名

      BMC Oral Health

      巻: 21 ページ: 188

    • DOI

      10.1186/s12903-021-01554-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Associations of oral health-related quality of life with age, oral status, and oral function among psychiatric inpatients in Japan: a cross-sectional study2020

    • 著者名/発表者名
      1.Haresaku S, Nakashima F, Hara Y, Kuroki M, Aoki H, Kubota K, Naito T.
    • 雑誌名

      BMC Oral Health

      巻: 20 ページ: 361

    • DOI

      10.1186/s12903-020-01355-5

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Comparison of perceptions, attitudes and performance regarding collaborative oral health care among health-care workers2020

    • 著者名/発表者名
      3.Haresaku S, Aoki H, Kubota K, Monji M, Miyoshi M, Machishima K, Nakashima F, Naito T.
    • 雑誌名

      International Dental Journal

      巻: 70 ページ: 462-468

    • DOI

      10.1111/idj.12581

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Low tongue strength and the number of teeth present are associated with cognitive decline in older Japanese dental outpatients: A cross-sectional study.2020

    • 著者名/発表者名
      Egashira R, Mizutani S, Yamaguchi M, Kato T, Umezaki Y, Oku S, Tamai K, Obata T, Naito T.
    • 雑誌名

      International Journal of Environmental Research and Public Health

      巻: 17 ページ: 8700

    • DOI

      10.3390/ijerph17228700

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi