• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

全身・口腔の健康増進に寄与する亜硝酸塩は、口腔細菌叢内で如何に産生されるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12003
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関東北大学

研究代表者

鷲尾 純平  東北大学, 歯学研究科, 講師 (20400260)

研究分担者 高橋 信博  東北大学, 歯学研究科, 教授 (60183852)
佐藤 拓一  新潟大学, 医歯学系, 教授 (10303132)
石黒 和子  東北大学, 歯学研究科, 大学院非常勤講師 (00755829)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード口腔細菌 / 代謝 / 亜硝酸
研究成果の概要

近年、口腔内細菌により、緑黄色野菜や唾液に含まれる硝酸塩が代謝され、抗菌作用・血管拡張作用を持つ亜硝酸塩が生じ、我々の健康維持に寄与している可能性が注目されている。しかし、この亜硝酸産生に関する詳細は不明な点が多いため、その全容を明らかにすることを試みた。
その結果、口腔内の亜硝酸塩産生活性は、個人差が大きく、舌苔よりも歯垢で高く、また口腔Actinomyces属、Schaalia属、Veillonella属などの口腔常在細菌として知られる細菌群が、主にその産生に関わっていることを明らかにした。また、それらの亜硝酸産生活性は、酸素濃度などの様々な環境因子により大きく変動することも明らかにした。

自由記述の分野

口腔生化学/予防歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

亜硝酸塩は、その抗菌作用による口腔疾患の予防効果と、全身の血液拡張効果を通した循環器疾患予防効果に注目が集まっており、「口腔内細菌の代謝活動が口腔・全身の“健康”と関わる」という視点でのさらなる研究展開が期待される。また、本研究の知見からは、口腔細菌による亜硝酸塩産生が主に常在菌によって行われ、さらに環境によりその産生活性が調節されうることが明らかとなったことから、それらを利用し、口腔・全身疾患の予防効果を高める方法の開発に寄与する可能性が考えられた。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi