• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

重症心身障害児者における嚥下機能維持を目的としたプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12007
研究機関大阪大学

研究代表者

田中 信和  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (20570295)

研究分担者 野原 幹司  大阪大学, 歯学研究科, 准教授 (20346167)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード摂食嚥下障害 / 重症心身障害児者 / 嚥下頻度 / 嚥下機能 / 廃用
研究実績の概要

今年度は,昨年度に引き続き重症心身障害児者(重症児者)の日常生活における嚥下頻度の測定を実施した.
対象は,重症心身障害児者施設(医療福祉センター)の利用者50名(平均年齢:45.8±13.6歳,男性:28名,女性:22名)とした.対象者の日常生活中の嚥下頻度を測定し,各症例における日常の嚥下頻度の再現性(嚥下頻度にばらつきはないか),ならびに経口摂取の有無による違いを検討した.(経口摂取群:30名,経管栄養群:20名,喉頭分離症例は対象から除外)測定の条件として,発熱などの体調不良を認めないこと,測定の時間帯は全被験者で統一(午後2~4時の間の1時間)することとした.さらに測定30分前~測定中の経口摂取(経管栄養症例では注入)は禁止した.その他の行動制限として入浴のみ禁止した.この条件下にて,被検者の嚥下頻度をそれぞれ,週に1回,3週続けて測定し,被検者1名につき合計3回の嚥下頻度を測定した.嚥下回数の測定は,喉頭マイクロフォンを用いた嚥下音の解析により行った.
各被験者の3回の嚥下頻度の測定の結果,各症例の嚥下頻度の級内相関係数(ICC)は,全症例で0.880,経口摂取群で0.885,経管栄養群で0.928となり,日常の嚥下頻度は,同一被験者内ではばらつきが少なく,一定の範囲で保たれていた.また,各群の1時間あたり嚥下回数の平均は,経口摂取群で27.4±25.4回,経管栄養群で11.4±14.3回となり,経口摂取群とくらべ経管栄養群では有意に嚥下頻度が低下していた(P < 0.01).
今回の結果から,重症児者において日常生活における嚥下頻度は,症例ごとに一定の範囲をとり再現性が高いこと,くわえて,経管栄養群で有意に低下していることから嚥下機能と関連している可能性が考えられた.これらのことから,日常の嚥下頻度の多寡が嚥下機能の指標として有用であることが示唆された.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] A survey on medications received by elderly persons with dysphagia living at home or in a nursing home2020

    • 著者名/発表者名
      Matsumura Erika、Nohara Kanji、Tanaka Nobukazu、Fujii Nami、Sakai Takayoshi
    • 雑誌名

      Journal of Oral Science

      巻: 62 ページ: 239~241

    • DOI

      10.2334/josnusd.19-0370

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effect of aspiration on the lungs in children: a comparison using chest computed tomography findings2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Nobukazu、Nohara Kanji、Ueda Akihito、Katayama Tamami、Ushio Miyuki、Fujii Nami、Sakai Takayoshi
    • 雑誌名

      BMC Pediatrics

      巻: 19 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12887-019-1531-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 重症心身障害児者の日常における嚥下頻度~経口摂取の有無による比較~2020

    • 著者名/発表者名
      田中信和、 野原幹司、 魚田知里、 阪井丘芳
    • 学会等名
      第74回日本口腔科学会学術集会
  • [学会発表] Day-to-day swallowing frequency in cerebral palsy patients with severe intellectual and physical disabilities: Examination of reproducibility and comparison of the swallowing function2019

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Nobukazu, Nohara Kanji, Uota Chisato, Sakai Takayoshi
    • 学会等名
      9th Congress of Eurpean Society for Swallowing Disorders
    • 国際学会
  • [学会発表] 固形物の摂取困難を主訴に受診した周産期重傷型低ホスファターゼ症の2例2019

    • 著者名/発表者名
      市山晴代、田中信和、野原幹司、中澤優子、杉山千尋、阪井丘芳
    • 学会等名
      第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [学会発表] 拡張型心筋症の補助人工心臓交換後に嚥下障害を発症した一例2019

    • 著者名/発表者名
      清水享子、野原幹司、藤井菜美、田中信和、阪井丘芳
    • 学会等名
      第25回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [学会発表] 喉頭癌化学放射線療法後の食道閉塞に対して病院連携にて経口摂取を試みた1例2019

    • 著者名/発表者名
      河合由紗佳、野原幹司、 小谷泰子、 田中信和、 阪井丘芳
    • 学会等名
      第30回日本老年歯科医学学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi