• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

幼児期及び学童期における齲蝕リスク要因の解明を目指した出生前コホート研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12011
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関愛媛大学

研究代表者

田中 景子  愛媛大学, 医学系研究科, 准教授 (40341432)

研究分担者 三宅 吉博  愛媛大学, 医学系研究科, 教授 (50330246)
古川 慎哉  愛媛大学, 医学系研究科, 寄附講座准教授 (60444733)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード疫学 / コホート研究 / 齲蝕 / 小児 / リスク要因
研究成果の概要

「九州・沖縄母子保健研究」には、妊娠中のベースライン調査に1757名の妊婦が参加した。出生時、4か月時、1歳時、2歳時、以後1年毎に8歳時までの毎年、及び10歳、11歳、12歳の追跡調査を実施した。本コホート研究は、追跡率が高く、質の高いエビデンスを多数、創出できる。研究期間中に、8歳時追跡調査のデータ入力、10歳時及び11歳時の追跡調査を完了した。出生前後の喫煙曝露と1歳時の萌出歯数との間、また、出生前後の喫煙曝露と3歳時の齲蝕リスクとの間には統計学的に有意な関連を認めなかった。引き続き、1歳6ヶ月から3歳時、及び3歳時から6歳時のう蝕歯数増加と関連する要因を探索する。

自由記述の分野

医歯薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「九州・沖縄母子保健研究」は母子の健康問題のリスク要因や予防要因解明を目指した多目的出生コホート研究である。妊娠中のベースライン調査に1757名の妊婦が参加した。出生時、4か月時、1歳時、以降1年毎に(9歳時を除き)12歳時まで追跡調査を実施した。本研究は追跡率が比較的高く、日本人における質の高いエビデンスを多数、創出できる。今回、出生前後の喫煙曝露と1歳時の萌出歯数、3歳時の齲蝕リスクとの関連を解析した結果、これらの間には統計学的に有意な関連を認めなかった。今後、追跡調査のデータを活用し、齲蝕増加要因について、環境要因と体質を含めて検討していく。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi