• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

味覚受容体遺伝子発現を指標としたがん化学療法による味覚障害発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K12020
研究機関東海大学

研究代表者

傳田 祐也  東海大学, 医学部, 助教 (70734424)

研究分担者 太田 嘉英  東海大学, 医学部, 教授 (60233152)
徳田 裕  東海大学, 医学部, 教授 (20163975)
鬼塚 真仁  東海大学, 医学部, 准教授 (80366012)
笹野 高嗣  東北大学, 歯学研究科, 教授 (10125560)
庄司 憲明  東北大学, 大学病院, 講師 (70250800)
佐藤 しづ子  東北大学, 歯学研究科, 助教 (60225274)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード味覚障害 / 味覚受容体 / 化学療法 / 薬物療法
研究実績の概要

がん化学療法に起因する味覚障害は、患者の半数以上に出現するとされ、QOLを損ねるとともに食欲不振による低栄養や体重減少を惹起し、治療効果を低下させている。しかし、がん化学療法による味覚障害に関する研究は少なく、ヒトの味覚受容体へ及ぼす影響については全く解明されていない。本研究では、我々が既に開発した「ヒト舌擦過試料を用いた味受容体遺伝子発現の客観的診断法」を応用し、がん化学療法が各味覚受容体に及ぼす影響について解明することを目的とした。
本研究は当院で治療を受けるがん化学療法患者を対象とした前向き観察研究で、主要評価項目はがん化学療法前後での味覚受容体遺伝子発現の経時変化であり、副次評価項目は濾紙ディスク検査による味覚閾値の経時変化、QOL評価、質問票による味覚・食事の変化である。味覚受容体遺伝子発現解析は舌擦過試料を用い、リアルタイムPCR法により行う。平成29年度は、本学臨床研究委員会での倫理申請の後、症例のリクルートを開始した。乳がん患者、造血幹細胞移植患者それぞれ約30例が登録され、試料の採取を行った。得られた試料に関して、食欲や体調維持に大きく関わり、体重減少の原因となり得るうま味障害に関する解析を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度予定していた症例数がリクルートされている。得られた試料の解析を行っている。

今後の研究の推進方策

次年度は更に症例の登録をするとともに、5味覚の解析を行っていく。また、得られた知見を関連学会で報告する。

次年度使用額が生じた理由

設備備品の一部の購入が不要となったため次年度使用額が生じた。これに関して、次年度は測定にデジタルPCRを用いるため、消耗品費が増額されることが予想され、こちらに充当する予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi