• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

味覚受容体遺伝子発現を指標としたがん化学療法による味覚障害発生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17K12020
研究機関東海大学

研究代表者

傳田 祐也  東海大学, 医学部, 助教 (70734424)

研究分担者 太田 嘉英  東海大学, 医学部, 教授 (60233152)
徳田 裕  東海大学, 医学部, 客員教授 (20163975)
鬼塚 真仁  東海大学, 医学部, 准教授 (80366012)
笹野 高嗣  東北大学, 歯学研究科, 名誉教授 (10125560)
庄司 憲明  東北大学, 大学病院, 講師 (70250800)
佐藤 しづ子  東北大学, 歯学研究科, 助教 (60225274)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード味覚障害 / 味覚受容体 / 化学療法 / 薬物療法 / 造血幹細胞移植
研究実績の概要

がん化学療法による味覚障害はQOLを損ねるとともに食欲不振による低栄養や体重減少を惹起し、治療効果を低下させている。しかし、がん化学療法による味覚障害に関する研究は多くない。乳がん患者に続いて、造血細胞移植を受ける患者に発症する味覚障害に関して検討した。
造血幹細胞移植を受けた患者のうち、本研究に同意が得られた40例が登録された。観察項目は自記式質問紙および濾紙ディスク検査法による味覚の変化(5基本味)、嗅覚の変化、Eileres oral Assessment Guide(OAG)による口腔内診査、血液検査とし、これらを造血幹細胞移植前、移植後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月、9ヶ月、12ヶ月に測定した。
自記式質問紙で評価した味覚異常の発症率は、移植前4例(10%)、移植後1ヶ月27例(68%)、移植後3ヶ月18例(45%)、移植後6ヶ月12例(30%)、移植後9ヶ月10例(25%)、移植後12ヶ月4例(10%)であった。濾紙ディスク検査で味覚認知閾値を評価した結果、閾値が上昇した症例は移植後1ヶ月21例(53%)、移植後3ヶ月14例(35%)、移植後12ヶ月3例(7.5%)であった。味覚変化に影響を及ぼす臨床的因子として、移植後1か月では口内炎の有無(p<0.05)が、移植後6ヶ月では安静時唾液量(p<0.05)が抽出された。
早期の味覚異常にはGr3以上の口内炎発症が、晩期の味覚異常には口腔乾燥が関与する可能性がある。これらの味覚受容体遺伝子発現を解析中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Taste alterations in patients with breast cancer following chemotherapy: a cohort study2020

    • 著者名/発表者名
      Yuya Denda
    • 雑誌名

      Breast Cancer

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1007/s12282-020-01089-w

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi