• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

味覚受容体遺伝子発現を指標としたがん化学療法による味覚障害発生機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12020
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関東海大学

研究代表者

傳田 祐也  東海大学, 医学部, 助教 (70734424)

研究分担者 太田 嘉英  東海大学, 医学部, 教授 (60233152)
徳田 裕  東海大学, 医学部, 客員教授 (20163975)
鬼塚 真仁  東海大学, 医学部, 准教授 (80366012)
笹野 高嗣  東北大学, 歯学研究科, 名誉教授 (10125560)
庄司 憲明  東北大学, 大学病院, 講師 (70250800)
佐藤 しづ子  東北大学, 歯学研究科, 助教 (60225274)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード味覚障害 / 化学療法 / 薬物療法 / 味覚受容体 / 乳癌 / 造血器腫瘍
研究成果の概要

乳癌化学療法において、主観的な味覚変化の発生率は53%であった。次サイクル直前に9%に減少(改善)した。味覚変化に影響を与える臨床的因子として年齢、体表面積が抽出された。造血幹細胞移植患者において移植後1か月の味覚変化の発症率は68%であり、12か月後には10%に減少(改善)した。味覚変化に影響を与える臨床的因子として移植後1か月では口内炎の有無が、移植後6か月では安静時唾液量が抽出された。
リアルタイムPCR法の結果では、化学療法施行前後で味覚受容体の発現に有意な差は認められなかった。

自由記述の分野

味覚

研究成果の学術的意義や社会的意義

がん化学療法中の味覚の喪失は低栄養、体重減少に加え、有害事象の長期化、QOLの低下、治療抵抗性の低下を惹起し、延いては治療効果の低下を引き起こす場合がある。化学療法による味覚障害の研究により新たな支持療法の開発や治療期間中の患者負担軽減につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi