研究課題
口腔の健康と全身の健康の相関性が言われて久しいが、口腔の健康増進が全身の健康増進に寄与するという因果関係を示すエビデンスは極めて限られている。「口腔の健康」を保健医療施策の中で確固たる位置づけにするには、エビデンスレベルの高い研究デザインによって、その成果を蓄積することが大切である。本研究は、血管内皮細胞の機能に焦点を当て、「口腔の健康増進が全身の健康増進に寄与する」という因果関係を示すエビデンスをランダム化並行群間比較試験によって作りだすことを目的としている。また血管内皮細胞の機能評価である「血流依存性血管拡張反応検査(Flow Mediated Dilation ; FMD)」と非対称性ジメチルアルギニン(Asymmetric dimethylarginine; ADMA)の歯科での有用性を示す。これまでにインターネットや広報誌などで募集した中等度までの歯周病罹患被験者110名に対してランダム化並行群間比較試験を行った。無作為化は、封筒法を採用し、標準治療群と介入群に割り付けた。標準治療群は、歯周基本治療と保健指導を行った。介入群は、歯周基本治療と保健指導に加えて、90日間の3DS(dental drug delivery system)による除菌を行った。主要評価項目は、血管内皮機能(ADMA解析およびFMD測定)、副次的評価項目は、口腔内所見(歯式、歯周ポケット深さ、プロービング時出血)、歯周ポケット内プラーク中の細菌の質的・量的分布および血中炎症性マーカー(C反応性タンパク;CRP)を採用した。最終年度はこれまでに得られたデータをまとめ、統計処理を行い、両群で比較を行った。
すべて 2019
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (3件)
Asian Pac J Dent
巻: 19 ページ: 77-84
OJDOH
巻: - ページ: 8-15
10.36811/ojdoh.2019.110003
BMC Oral Health
巻: 19 ページ: 74
10.1186/s12903-019-0770-0
J Oral Sci
巻: 61 ページ: 544-548
10.2334/josnusd.18-0288
巻: 19 ページ: 45-50