研究課題/領域番号 |
17K12034
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
高山 由希 (藤井由希) 大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (20790322)
|
研究分担者 |
三宅 達郎 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (40200141)
片岡 宏介 大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (50283792)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ヒト唾液タンパク / IgA抗体 / 唾液 |
研究実績の概要 |
我々はまず、歯周病細菌Porphyromonas gingivalis線毛と特異結合するヒト唾液タンパクプロリンリッチプロテイン(PRP)上の結合部位に相当するアミノ酸配列ペプチドprp21の合成、作製を行ったが、精製の段階で収量が激減することから、専門業者に依頼する事とした。また並行して、DNAアジュバントとして使用するFlt3 ligandを発現するDNAプラスミド(pFL)を精製するために、pFLを保持する大腸菌を抗生物質により選択培養し、大量生成をプラスミド精製大型キットを用い行なった。CpG オリゴDNAの合成、作製については、当初の予定通り、専門業者に発注を行った。 次にBALB/c(6週齢マウス♀)5匹を1グループとし、実験群および対照群に分け、実験群には、抗原であるペプチドprp21を50 μg、粘膜アジュバントとしてpFL 50 μg、CpG ODN 10 μg、対照群には、抗原としてのペプチドprp21のみを50 μg、週1回、4回連続経鼻投与を行った。最終投与後7日目(day 28)において唾液を回収し、その唾液中のprp21抗原特異的SIgA抗体の抗体価をprp21特異的ELISA法により測定したところ、実験群では、初回投与後から21日目(day 21)から抗体価が上昇したが、対照群では上昇が認められなかった。そして、対照群と実験群間に統計学的有意差が認められた。またday 28のマウス顎下唾液腺を摘出し、単核球細胞を調整後、prp21特異的IgA抗体産生細胞数をprp21特異的ELISPOT法により測定を行ったところ、対照群と比較して、実験群では有意にprp21特異的IgA抗体産生細胞数が上昇していた。 さらにその後唾液中prp21特異的IgA抗体価について観察したところ、約半年にわたり抗体誘導が維持されていることが確認された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当初、自らペプチドprp21の合成および精製を行う予定であったが、精製の段階で行き詰まったため、専門業者に作製依頼の変更を早い段階で行ったことにより、次年度の研究ステップにスムーズに移行することが可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
ペプチドprp21に対するSIgA抗体を唾液から大量に回収する。具体的には、200匹のマウスに同ワクチンを経鼻投与し、回収唾液から抗prp21抗体を精製する。マウスSIgA抗体の分泌成分(pIgR)に対する抗体を結合させたアフィニティカラム(CNBr-activated Sepharose 4)を作製し、抗prp21IgA抗体を精製する予定である。
|