• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

唾液タンパク由来ペプチド抗原に対する分泌型IgA抗体の歯周病細菌付着阻害能の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12034
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

高山 由希 (藤井由希)  大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (20790322)

研究分担者 三宅 達郎  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (40200141)
片岡 宏介  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (50283792)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒト唾液タンパク / IgA抗体 / 唾液
研究実績の概要

我々はまず、歯周病細菌Porphyromonas gingivalis線毛と特異結合するヒト唾液タンパクプロリンリッチプロテイン(PRP)上の結合部位に相当するアミノ酸配列ペプチドprp21の合成、作製を行ったが、精製の段階で収量が激減することから、専門業者に依頼する事とした。また並行して、DNAアジュバントとして使用するFlt3 ligandを発現するDNAプラスミド(pFL)を精製するために、pFLを保持する大腸菌を抗生物質により選択培養し、大量生成をプラスミド精製大型キットを用い行なった。CpG オリゴDNAの合成、作製については、当初の予定通り、専門業者に発注を行った。
次にBALB/c(6週齢マウス♀)5匹を1グループとし、実験群および対照群に分け、実験群には、抗原であるペプチドprp21を50 μg、粘膜アジュバントとしてpFL 50 μg、CpG ODN 10 μg、対照群には、抗原としてのペプチドprp21のみを50 μg、週1回、4回連続経鼻投与を行った。最終投与後7日目(day 28)において唾液を回収し、その唾液中のprp21抗原特異的SIgA抗体の抗体価をprp21特異的ELISA法により測定したところ、実験群では、初回投与後から21日目(day 21)から抗体価が上昇したが、対照群では上昇が認められなかった。そして、対照群と実験群間に統計学的有意差が認められた。またday 28のマウス顎下唾液腺を摘出し、単核球細胞を調整後、prp21特異的IgA抗体産生細胞数をprp21特異的ELISPOT法により測定を行ったところ、対照群と比較して、実験群では有意にprp21特異的IgA抗体産生細胞数が上昇していた。
さらにその後唾液中prp21特異的IgA抗体価について観察したところ、約半年にわたり抗体誘導が維持されていることが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初、自らペプチドprp21の合成および精製を行う予定であったが、精製の段階で行き詰まったため、専門業者に作製依頼の変更を早い段階で行ったことにより、次年度の研究ステップにスムーズに移行することが可能となった。

今後の研究の推進方策

ペプチドprp21に対するSIgA抗体を唾液から大量に回収する。具体的には、200匹のマウスに同ワクチンを経鼻投与し、回収唾液から抗prp21抗体を精製する。マウスSIgA抗体の分泌成分(pIgR)に対する抗体を結合させたアフィニティカラム(CNBr-activated Sepharose 4)を作製し、抗prp21IgA抗体を精製する予定である。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] ヒノキチオール経鼻投与による抗原特異的IgA抗体産生への影響2018

    • 著者名/発表者名
      片岡宏介、小渕健二朗、田口洋一郎、上根昌子、土居貴士、神光一郎、梅田誠、三宅達郎
    • 雑誌名

      歯科医学

      巻: 81 ページ: 16-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oral complaints and dental clinic visits among Japanese.2018

    • 著者名/発表者名
      Jin K., Wato M., Maesoma A., Nakatsuka M., Kumabe S., Uene M., Doi T., Kataoka K., Miyake T., Komasa Y.
    • 雑誌名

      J Osaka Dent Univ.

      巻: 52 ページ: 23-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Employment status of dental hygienists in Japan.2017

    • 著者名/発表者名
      Jin K., Nakatsuka M., Maesoma A., Wato M., Uene M., Doi T., Kataoka K., Miyake T., Komasa Y.
    • 雑誌名

      J Osaka Dent Univ.

      巻: 51 ページ: 99-104

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dendritic cell-targeting DNA-based nasal adjuvants for protective mucosal immunity to Streptococcus pneumoniae.2017

    • 著者名/発表者名
      Kataoka K., Fukuyama Y., Briles D. E., Miyake T., Fujihashi K.
    • 雑誌名

      Microbiol. Immunol.

      巻: 61 ページ: 195-205

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12487

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dental and oral health survey of dental hygienist vocational college students: Comparison of students before and after a course on oral hygiene.2017

    • 著者名/発表者名
      Jin K., Doi T., Uene M., Takayama Y., Kataoka K., Miyake T.
    • 雑誌名

      J Osaka Dent Univ.

      巻: 51 ページ: 9-16

    • 査読あり
  • [学会発表] Flt3 ligand発現DNAプラスミドとCpGオリゴヌクレオチドの経鼻同時投与による歯周病原細菌由来抗原に対する免疫応答2017

    • 著者名/発表者名
      小渕健二朗、片岡宏介、田口洋一郎、三宅達郎、梅田誠
    • 学会等名
      日本歯周病学会60周年記念京都大会
  • [学会発表] 唾液total IgA抗体分泌におけるヒノキチオールの影響2017

    • 著者名/発表者名
      片岡宏介、小渕健二朗、國友栄治、三宅達郎
    • 学会等名
      第28回近畿・中国・四国口腔衛生学会総会
  • [学会発表] Flt3 ligand発現DNAプラスミドは歯周病原細菌由来抗原に対する粘膜免疫応答性を強化する2017

    • 著者名/発表者名
      小渕健二朗、片岡宏介、土居貴士、上根昌子、神光一郎、加納慶太、三宅達郎
    • 学会等名
      第28回近畿・中国・四国口腔衛生学会総会
  • [学会発表] 歯周病感染予防を目的としたヒト唾液タンパク由来ペプチドの構築とその実用化に向けて-歯周病原細菌口腔内定着を標的とする受動免疫型ワクチンの開発-2017

    • 著者名/発表者名
      片岡宏介、土居貴士、神光一郎、上根昌子、小林睦昌、三宅達郎
    • 学会等名
      日本歯科医学会第33回「歯科医学を中心とした総合的な研究を推進する集い」
    • 招待講演
  • [学会発表] ヒト唾液タンパク由来新規ペプチドおよびペプチド複合体による歯周病菌定着抑制効果の検討2017

    • 著者名/発表者名
      片岡宏介、土居貴士、神光一郎、上根昌子、高山由希、安田恵理子、田中秀直、西田侑平、三宅達郎
    • 学会等名
      第66回日本口腔衛生学会総会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi