• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

唾液タンパク由来ペプチド抗原に対する分泌型IgA抗体の歯周病細菌付着阻害能の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12034
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

高山 由希 (藤井由希)  大阪歯科大学, 歯学部, 講師(非常勤) (20790322)

研究分担者 三宅 達郎  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (40200141)
片岡 宏介  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (50283792)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワードヒト唾液タンパク / 歯周病細菌 / DNA粘膜アジュバント / 経鼻ワクチン / 唾液分泌型IgA抗体 / 初期付着阻害
研究成果の概要

歯周病細菌Porphyromonas gingivalis(P. gingivalis)線毛と特異結合するヒト唾液タンパク、プロリンリッチプロテインおよびスタセリン上の結合部位に相当するペプチドprp21およびstat23を抗原とし、2種のDNA粘膜アジュバントとともにマウスに経鼻投与した時、それぞれの抗原に対する唾液中特異的IgA抗体誘導を認めた。
さらに同アジュバントとprp21およびstat23をマウスに経鼻同時投与し回収したマウス唾液は、アジュバントを同時投与しなかったマウス唾液と比較して、ヒト全唾液被覆ハイドロキシアパタイトビーズへのPg菌体付着を約60%まで抑制した。

自由記述の分野

口腔衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで歯周病予防ワクチン開発は、歯周病細菌表層の線毛やLPSという細菌由来の抗原を実験動物に全身投与、もしくは粘膜アジュバントとともに投与する粘膜ワクチンが検討されてきたが、持続・安定したワクチン効果、安全性の面などから実現には至っていない。
本研究成果は、ヒトタンパク由来のprp21抗原とstat23抗原に対する特異的SIgA抗体を応用した、歯周病発症予防のための針不要の能動免疫型経鼻ワクチン開発に繋がると考える。
また、ペプチドprp21およびstat23はPg線毛に直接結合することでペリクルへの菌体初期付着を阻害することから、受動免疫型経口ワクチンの基剤としての可能性も考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi