• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

若年者における歯周病原細菌の口腔内定着と口腔内状態との関連性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17K12036
研究機関関西女子短期大学

研究代表者

永田 英樹  関西女子短期大学, その他部局等, 教授 (50260641)

研究分担者 畠中 能子  関西女子短期大学, その他部局等, 教授 (00281577)
木村 重信  関西女子短期大学, その他部局等, 教授 (10177917)
花谷 早希子  関西女子短期大学, その他部局等, 講師 (20435308)
大岡 知子  関西女子短期大学, その他部局等, 教授 (30352991)
関根 伸一  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (70506344)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯周病原細菌 / 唾液 / プラーク
研究実績の概要

歯科の2大疾患であるう蝕や歯周病は口腔細菌による感染症である。う蝕病原細菌であるStreptococcus mutansは歯の萌出前には検出されず、歯の萌出直後から口腔内に検出されるようになり、その感染源は養育者、特に母親で、唾液を介して垂直感染することが知られている。しかし、歯周病原細菌の口腔内定着時期や感染経路に関しては未だ不明な点が多い。慢性歯周炎の主要な原因菌の一つであるPorphyromonas gingivalisは、小児の口腔内からはほとんど検出されず、10代後半に口腔内に定着すると考えられている。本研究では、Porphyromonas gingivalisをはじめとする歯周病原細菌の口腔内定着時期や感染経路を明らかにするとともに、若年者における歯周病原細菌の存在と歯周組織の健康状態との関連について検討することを目的とした。
これまでの研究で、PCR装置を用いてP. gingivalis、Tannerella forsythia、Treponema denticolaなどの菌株を用い、臨床サンプル中の歯周病原細菌の測定条件を決定した。また、若年者の口腔内診査を行ってきた。
今年度は、real time PCR法により、上述の歯周病原細菌を定量的に測定し、臨床サンプルに応用できる条件について検討した。また、P. gingivalisについては、線毛型により病原性が異なることが報告されているため、菌種だけではなく線毛型も同定できることを確認した。さらに、若年者の歯周組織を中心とした口腔内診査を引き続き行った。
今後は、若年者から唾液やプラークなどの臨床サンプルを採取し、歯周病原細菌の存在や量を測定し、歯周病原細菌の定着時期を検討するとともに、歯周組織の状態との関連性についても検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度に備品の納入が少し遅れたことと、研究環境の整備に少し時間がかかったため、当初の研究計画からみると、現在までの進捗状況はやや遅れている。今後は、工夫をして遅れを取り戻すべく研究を遂行していきたい。

今後の研究の推進方策

口腔内診査については、ほぼ順調に進められているが、歯周病原細菌検査のためのサンプルを採取する被検者の確保に努める。インフォームドコンセントが得られた被検者から唾液やプラークサンプルを採取し、歯周病原細菌の同定を行い、歯周病原細菌の口腔定着時期について検討する。また、口腔内診査から得られた歯周組織の状態と歯周病原細菌の有無や量との関連についても検討する。

次年度使用額が生じた理由

研究分担者のうち3名の分担金が未使用であったことが次年度使用額が生じた主な理由である。当該助成金は、研究遂行上、必要な経費(物品費および旅費)として使用する予定である。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 2件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Distribution of dipeptidyl peptidase (DPP) 4, DPP5, DPP7, and DPP11 in human oral microbiota ? potent biomarkers indicating presence of periodontopathic bacteria2018

    • 著者名/発表者名
      Ohara-Nemoto Yuko、Shimoyama Yu、Nakasato Manami、Nishimata Haruka、Ishikawa Taichi、Sasaki Minoru、Kimura Shigenobu、Nemoto Takayuki K
    • 雑誌名

      FEMS Microbiology Letters

      巻: 365 ページ: -

    • DOI

      10.1093/femsle/fny221

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Identification of HACEK Group Bacteria from Blood Samples of Patients with Infective Endocarditis by PCR-RFLP of the 16s rRNA Gene2018

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Minoru、Ishikawa Taichi、Shimoyama Yu、Kodama Yoshitoyo、Tajika Shihoko、Kimura Shigenobu
    • 雑誌名

      Research Journal of Microbiology

      巻: 13 ページ: 93~99

    • DOI

      10.3923/jm.2018.93.99

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Precise and simultaneous enumeration of multiplex pathogens using multiplex polymer chain reaction coupled with a novel quantitative capillary electrophoresis2018

    • 著者名/発表者名
      Liu Chenchen、Yamaguchi Yoshinori、Sekine Shinichi、Ni Yi、Dou Xiaoming
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators B: Chemical

      巻: 258 ページ: 263~269

    • DOI

      10.1016/j.snb.2017.11.106

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Alignment and counting of mitochondria based on capillary electrophoresis2018

    • 著者名/発表者名
      Li Zhenqing、Yang Bo、Sekine Shinichi、Zhuang Songlin、Zhang Dawei、Yamaguchi Yoshinori
    • 雑誌名

      Sensors and Actuators B: Chemical

      巻: 265 ページ: 110~114

    • DOI

      10.1016/j.snb.2018.03.032

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] PCR法を用いた新規歯周病菌測定装置の開発2018

    • 著者名/発表者名
      泉井秀介、関根伸一、天野敦雄
    • 学会等名
      第67回日本口腔英英学会・総会
  • [学会発表] 歯周病細菌に対する5ALAを用いたPDTの効果の検討2018

    • 著者名/発表者名
      関根伸一、泉井秀介、天野敦雄
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会学術大会
  • [学会発表] PCR法を用いた歯周病菌Porphyromonas gingivalis検出装置の開発2018

    • 著者名/発表者名
      辻勇輔、下倉敏裕、関根伸一
    • 学会等名
      第61回秋季日本歯周病学会学術大会
  • [学会発表] 歯科衛生士学生における口腔機能評価結果からの一考察-オーラルディアドコキネシスとRSSTとの関連性-2018

    • 著者名/発表者名
      濵元一美、池田真己、中上久美子、花谷早希子、畑田晶子、神崎亘
    • 学会等名
      第25回日本歯科医療福祉学会大会および総会
  • [図書] 文献ベースで歯科臨床の疑問に答えるチェアサイドQ&A予防歯科編2018

    • 著者名/発表者名
      永田英樹(於保孝彦監著、予防歯科臨床教育協議会編著)
    • 総ページ数
      119
    • 出版者
      クインテッセンス出版

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi