• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

若年者における歯周病原細菌の口腔内定着と口腔内状態との関連性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12036
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関関西女子短期大学

研究代表者

永田 英樹  関西女子短期大学, その他部局等, 教授 (50260641)

研究分担者 畠中 能子  関西女子短期大学, その他部局等, 教授 (00281577)
木村 重信  関西女子短期大学, その他部局等, 教授 (10177917)
花谷 早希子  関西女子短期大学, その他部局等, 准教授 (20435308)
大岡 知子  関西女子短期大学, その他部局等, 教授 (30352991)
関根 伸一  大手前短期大学, その他部局等, 教授 (70506344)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード歯周病原細菌 / 唾液 / DMF歯数 / プラーク / PMA Index
研究成果の概要

30名の若年女性の唾液中の歯周病原細菌の有無をPCR法により測定した結果、Porphyromonas gingivalisは被験者の約半数から、Prevotella intermediaは約1割から検出されたが、Aggregatibacter actinomycetemcomitansはほとんど検出されなかった。検出された歯周病原細菌の数はいずれも非常に少なかった。
20名の被験者について口腔内診査を行った結果、歯周病原細菌の検出率と口腔状態との間に有意な関連はみられなかったが、P. gingivalisはプラークの付着が少ない群と比較して多い群で検出率が高くなる傾向がみられた。

自由記述の分野

予防歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題は、歯周病原細菌の口腔内定着時期について検討するため、若年者を対象に歯周病原細菌の定着率を調べ、歯周病原細菌の種類により定着率が異なることを報告した。また、Pophyromonas gingivalisの定着はプラークの付着量と関連する可能性があることを示唆した。
種々の歯周病原細菌の感染時期や定着率が明らかとなれば、ライフステージを考慮した歯周病予防対策が可能となり、新たな歯周病予防法の開発につながるものと考えられる。さらに、歯周病は歯の喪失の最大の原因であり、全身疾患との関連も報告されていることから、健康寿命の延伸やQOLの向上にも寄与するものと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi