• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

加齢に伴う摂食関連機能と形態変化ならびにその関係

研究課題

研究課題/領域番号 17K12041
研究機関新潟大学

研究代表者

小野 和宏  新潟大学, 医歯学系, 教授 (40224266)

研究分担者 井上 誠  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00303131)
真柄 仁  新潟大学, 医歯学総合病院, 講師 (90452060)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯科 / 高齢者 / 嚥下障害 / 舌圧 / 舌骨筋
研究実績の概要

摂食嚥下機能に関連した加齢変化や病態像のひとつに舌骨喉頭下垂がある.舌骨の位置と嚥下機能との関連が報告されているが,両者の関係を定量的に求めた研究は非常に少ない.本研究では,嚥下機能に深くかかわる舌機能と舌骨筋活動の関係を明らかにする目的で,VF画像ならびに筋電図と舌圧の同時記録を行った.
タスクは口蓋に対する最大舌圧発揮に伴う舌骨筋活動ならびに嚥下造影検査による舌骨位の測定とした.全体の解析では,舌圧値は,後方部より前方部の舌挙上運動が有意に高く,筋電図活動量は,舌骨下筋群で前方部より後方部が有意に高かった.経時的変化の比較では,舌圧値は変化を認めなかったのに対して,舌骨下筋群は有意に上昇した.さらに平均周波数は,両筋の舌前方および後方挙上時ともに時間とともに有意に低かった.舌骨上筋群および舌骨下筋群は,舌挙上時に舌圧を発生させている間,舌圧を維持するために筋活動のパターンを変化させることによって舌筋の急速な疲労を補っていると考えられた(論文投稿中).さらに,舌骨位との関係においては,時間とともに有意に挙上した.舌挙上運動による舌圧発揮には舌筋のみならず舌骨上下筋群が関わることから,舌挙上運動は舌骨喉頭挙上へのリハビリテーション効果が期待できると考えられた(論文投稿中).
以上のように,嚥下に関わる舌運動や舌圧発揮にとって,舌骨筋は耐疲労性を考える上で重要な筋であることが示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

筋電図,舌圧,嚥下造影検査の同時記録による多面的舌機能評価は一定の成果を得て現在2編の論文投稿中である.

今後の研究の推進方策

今年度は高齢者を対象として,同様の記録を行い舌骨筋の耐疲労性に関する加齢の影響を明らかにする.その成果を学会などで発信するとともに,舌骨位と咀嚼嚥下機能との関連についても予備的に定量評価を試みたい.

次年度使用額が生じた理由

学会発表にかかる旅費などの請求を行わなかったことや消耗品の消費がおさえられたことなどが考えられる.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 舌挙上運動時の舌骨筋活動と舌骨位の評価2018

    • 著者名/発表者名
      砂田悠香子,真柄 仁,竹石龍右,辻村恭憲,井上 誠
    • 学会等名
      第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会
  • [学会発表] 舌挙上運動時における舌骨喉頭位と舌骨筋活動の評価2018

    • 著者名/発表者名
      砂田悠香子,真柄 仁,竹石龍右,辻村恭憲,井上 誠
    • 学会等名
      平成30年度新潟歯学会 第1回例会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi