• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

デジタル歯画像解析技術を用いた個人識別法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12048
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関徳島大学

研究代表者

高野 栄之  徳島大学, 病院, 特任助教 (30380091)

研究分担者 寺田 賢治  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (40274261)
桃田 幸弘  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (00304543)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード個人識別 / 画像解析 / 大規模災害 / 身元確認 / 歯科所見
研究成果の概要

本研究によりデジタル歯画像(口腔内写真)をコンピュータにて解析し自動的にデンタルチャートを作成するアプリケーションを作成した。分析結果は厚労省において策定された「口腔診査情報標準コード仕様」で出力され歯科情報照合システムにインポートすることにより、生前情報と照合、身元確認することができるようになった。これにより、大規模災害発生時の歯科所見による犠牲者身元確認が迅速に行える可能性が見えてきた。今後は自動解析を口腔内スキャナーによって取得した3Dデータにまで拡大し、更に迅速かつ遠隔分散化して行えるよう研究をすすめていく。

自由記述の分野

歯科法医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯科所見は身元不明のご遺体の身元確認に有用で、色々な大規模災害時に用いられてきた。先の東日本大震災でも犠牲者の7.9 %にあたる1,248人の身元が歯科所見から判明したが、早晩発災が危惧されている南海トラフ大地震では先の震災の20倍にあたる32万人もの犠牲者がでる可能性があり、従来の手作業を中心とした方法からコンピュータ等を駆使した方法に変更し作業の迅速化をはかる必要がある。また、孤立したりして支援・応援が不足する地域でも身元確認をすすめられるように、デジタル化により作業を遠隔・分散化して行えるようにするために必要な研究である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi