• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

植物セラミドを用いた新規口腔乾燥治療法の開発と多軸的評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K12052
研究機関鹿児島大学

研究代表者

清水 孝治  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40440937)

研究分担者 村上 格  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (80264448)
西 恭宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (10189251)
藤島 慶  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50553153)
西村 正宏  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード口腔乾燥症
研究実績の概要

表皮の細胞間脂質に存在するセラミドは,保湿やバリア機能に深く関与し,加齢やストレスで減少し,乾燥肌患者では著しく減少する事が報告されている.口腔乾燥患者の舌粘膜もこれと類似し,舌乳頭が委縮し保水しにくいため,舌粘膜の水分量が低下し,口腔乾燥感が悪化する.すなわち,舌粘膜におけるセラミドの減少と舌乳頭の委縮による保水効果の低下との関連性が強く推察できる.そこで,我々は,パイナップルセラミドの補給が,口腔乾燥症により委縮した舌乳頭を改善し,舌粘膜での保水効果を高めることで口腔乾燥感を改善するとの仮説を立てた.本研究の目的は,これまで申請者らが行った口腔乾燥ならびに保湿剤に関する一連の研究成果をもとに,植物セラミドを用いた新規口腔乾燥治療法を開発し,その有効性について多軸的に評価するものである.
令和1年度は,口腔乾燥の自覚自覚症状を有する者16名を対象にセラミド錠(GCP錠)とプラセボ錠との交差試験を行った結果を分析した.評価項目を,舌粘膜の水分量,口腔乾燥に関する自覚症状(VAS値)ならびに舌の茸状乳頭として,GCP錠とプラセボ錠の服用前後の値を比較した.
GCP 錠ならびにプラセボ錠服用による副作用は認められなかった.また,全ての評価項目において持越し効果も認められなかった.GCP錠の服用後のみ舌粘膜水分量と口の渇き具合に関するVAS値が有意に上昇した.茸状乳頭数は,GCP錠ならびにプラセボ錠の服用前後で有意な変化は認められなかった.口腔乾燥症には対症療法として口腔保湿剤が使用されているが,治療効果やその持続性の点で改善が必要である.GCPの経口摂取により舌粘膜におけるセラミド合成や細胞の代謝回転などが亢進された結果,舌粘膜水分量や口腔乾燥状態が改善したと考えられ,GCPの経口摂取が新たな口腔乾燥症の治療法となりうる可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Impact of Oral Intake of Glucosylceramide Extracted from Pineapple on Xerostomia: A Double Blind Randomized Cross-over Trial2019

    • 著者名/発表者名
      Murakami M, Nishi Y, Harada K, Masuzaki T, Minemoto Y, Yanagisawa T, Shimizu T, Tsuboi A, Hamada T, Nishimura M
    • 雑誌名

      Nutrients

      巻: 11(9) ページ: 2020-2031

    • DOI

      10.3390/nu11092020.

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi