研究課題/領域番号 |
17K12052
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
清水 孝治 鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (40440937)
|
研究分担者 |
村上 格 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (80264448)
西 恭宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (10189251)
藤島 慶 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50553153)
西村 正宏 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (00294570)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 口腔乾燥症 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は,パイナップルから抽出したグルコシルセラミド(GCP)の経口摂取が口腔乾燥患者の口腔水分量および口腔乾燥症の症状に及ぼす影響を評価することである.口腔乾燥の自覚症状を持つ16名を2群に無作為に割り付けた.一方のグループにはGCP錠,次いでプラセボ錠を投与した.もう一方のグループは逆の順序でサンプルを投与した.参加者は,最初の試験サンプルの錠剤を1日1回朝食後,2週間連続で服用した.4週間のウォッシュアウト後,もう一方の試験サンプルを2週間連続で服用した.舌粘膜水分量,口腔乾燥の自覚症状,茸状乳頭数を評価した.その結果,GCP錠服用後のみ舌粘膜水分量の値とVAS値が有意に改善した.
|
自由記述の分野 |
老年歯科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口腔乾燥患者の舌粘膜は舌乳頭が委縮し保水しにくいため,舌粘膜の水分量が低下し, 口腔乾燥感が悪化する.本研究では,すでに皮膚領域などで効果が認められているパイナップルセラミド(GCP錠)の経口摂取が,舌粘膜での保水効果を高め口腔乾燥感を改善するとの仮説を検証した.GCP錠の摂取後にのみ口腔水分量の値とVAS値が改善された結果は,超高齢社会において今後ますます増加すると考えられる口腔乾燥症患者に対し,既存の保湿剤などの対症療法に替わる新規保湿法として有効であり,口腔乾燥症に対する治療効果の向上につながることが示唆された.
|