• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高齢癌患者の免疫チェックポイント阻害剤使用時のカンジダ症発現機序と予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 17K12053
研究機関奥羽大学

研究代表者

清浦 有祐  奥羽大学, 歯学部, 教授 (90194951)

研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード口腔カンジダ症 / 免疫チェックポイント阻害薬 / Candida albicans / PD-1 / IL-1α / Lactobacillus
研究実績の概要

「免疫チェックポイント阻害剤」は、担癌患者の免疫抑制状態を解除する画期的な癌治療薬で、高齢の癌患者にも広く用いられている。しかしながら、副作用である過剰な免疫応答を抑制するために、免疫抑制剤のプレドニゾロンが併用されるため、高齢者では感染症としての口腔カンジダ症の起こるリスクが高まる。本研究は、「免疫チェックポイント阻害剤」を用いた高齢者の癌治療時のプレドニゾロン投与が誘因となるカンジダ症の発症メカニズムを解明するために口腔カンジダ症マウスモデルによるin vivo実験を行った。
本年度は、以下の結果を得た。①抗IL-1α抗体を投与した場合、抗体不投与群または抗IL-6抗体を投与した群と比較して糞中のCandida albicans菌数は有意に増加した。②マウスにプレドニゾロンを投与し、テトラサイクリン含有水道水を飲水させた場合、コントロール群に比較してプレドニゾロン投与群は好気性細菌数と嫌気性細菌数のどちらも有意に増加した。一方、テトラサイクリン含有水道水を飲水させた群では好気性細菌数は有意に減少したが、嫌気性細菌数の減少は認められなかった。③同様な方法で、C. albicans, Candida glabrata, Candida tropicalisを別々のマウスに感染させた場合、糞中から検出された菌数は3菌種ともほぼ同数であった。④コントロール群に比較してプレドニゾロンの投与とテトラサイクリン含有水道水の飲水の両方を行った群は、Firmicutes門が減少し、Bacteroides門が増加した。さらに、マウスにプレドニゾロンを投与すると共にテトラサイクリンの飲水も行った群では、Lactobacillus属が低下していた。
以上の結果から、C. albicansの腸管内への定着の亢進には、腸内細菌叢中のLactobacillus属の減少が関与する可能性が示された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 腸内細菌叢構成細菌及び免疫機能の変化と Candida albicans の腸管内への定着2019

    • 著者名/発表者名
      森下貴祥
    • 学会等名
      第68回奥羽大学歯学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi