研究課題/領域番号 |
17K12057
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
岡本 康裕 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (50434098)
|
研究分担者 |
大沢 聖子 日本大学, 松戸歯学部, 助手 (00152108)
後藤田 宏也 日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (20307870)
伊藤 孝訓 日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50176343)
青木 伸一郎 日本大学, 松戸歯学部, 講師 (60312047)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 歯科衛生士 / コンピテンシー / 教育 |
研究実績の概要 |
本研究は多様な歯科衛生士臨床教育の実態調査・解析を行い、卒前と卒後教育および生涯教育プログラムでの各段階でのコンピテンシー基盤型教育による地域基盤型の系統的保健指導の教育プログラムの開発と患者の行動変容を促す効果に関する検討を目的とする。 口腔保健管理のプロフェッショナルである歯科衛生士においては健康の維持・増進には患者が自ら健康問題をマネージメントできる行動変容を促す効果的な保健指導のスキルの教育と評価が必要である。また卒前の歯科衛生士養成機関の教育形態は多様であり、その後の卒後および生涯教育の順次的・系統的なコンピテンシー基盤型教育を目指した保健指導の教育プログラムおよび標準化はまだ確立していない。本研究は多様な歯科衛生士臨床教育の実態調査・解析を行い、卒前と卒後教育および生涯教育プログラムでの各段階でのコンピテンシー基盤型教育による地域基盤型の系統的保健指導の教育プログラムの開発と患者の行動変容を促す効果に関する検討を目的とする。 これらの目的の達成のために、初年度に全体の研究期間内の研究計画の再構築を行った。再構築した項目の、2 歯科衛生士の卒後および生涯教育・研修での実態調査。3 保健指導系教育と患者の行動変容の促進に関わる評価項目の抽出、系統的解析について研究計画を推進するにあたり、我が国の3年制、4年制の教育形態が違うすべての歯科衛生士養成機関での全領域の臨床教育の現状・実態の把握を図るために、本研究の意図を説明する文章を作りシラバスの収集の準備を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまで我が国の歯科医学教育学会、歯科衛生士教育学会、歯科衛生士協議会および関連専門学会を中心に全領域の臨床教育に関わる内容の研究発表論文と報告の収集及び分析を行った。さらに欧米における卒前と卒後の臨床教育、研修および患者の行動変容に関わる欧米の教育機関での情報収集と関連論文と報告および欧米諸国、特にヨーロッパ歯科衛生士教育学会、米国歯科衛生士教育学会における投稿論文と報告が主として、その他歯科衛生士会における論文や報告を検索と収集を行った。また我が国の3年制および4年制の教育形態が違う歯科衛生士養成機関での全領域の臨床教育の現状・実態、臨床教育に関わる内容および教育プログラムなどの具体的な評価に関して情報を収集・分析を行った。 本年に、我が国の衛生士養成学校における臨床教育に関わる詳細を把握するために各教育機関にシラバスの提供を受け分析に入る予定であったが、各教育機関への依頼担当者の選出に時間がかかり、予定より研究計画の進行が遅れている。現在、選出も終了し早急にシラバスを収集し分析に入る予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
前年度より継続で我が国の歯科衛生士の臨床教育に関わる内容および教育プログラムなどの具体的な評価に関して検討を行い、その結果に基づきさらに次のような研究項目について検討を行う予定である。 我が国の3年制、4年制の教育形態が違うすべての歯科衛生士養成機関での全領域の臨床教育の現状・実態の把握を図るために、歯科衛生士養成機関よりシラバス提供を受け、1.保健指導系教育プログラムと患者の行動変容の促進に関わる評価項目の抽出、系統的解析:収集したデータの分析により卒前・卒後および生涯教育・研修の保健指導系教育プログラムと患者の行動変容に関わる評価項目の抽出、系統的(段階的、順次性)整理および解析を行う。2.卒前と卒後歯学教育における患者の行動変容を促す効果の検証と系統的保健指導系スキルの教育プログラムと評価の開発:1)行動変容を促す保健指導系教育プログラムと評価システムの構築および効果の検証。2)多様な教育形態の歯科衛生士養成機関に対応した患者の行動変容を促す保健指導系のコンピテンシー基盤型教育プログラムの把握を推進する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
〔理由〕前年度より継続で衛生士の臨床教育に関わる内容および教育プログラムなどの情報収集を進め、本年より歯科衛生士養成機関よりシラバスの提供を受け分析に入る予定であったが、我が国の歯科衛生士養成機関は歯科医師養成機関に比べ数が多く、構造も3年制、4年制の教育形態が異なるなど複雑な構成であり、シラバスの提供を受けるにあたり、実施準備調整(各教育機関への依頼担当者の選出など)に時間がかかり本年に行う予定が遅れ次年実施となり、通信費等が使用されなかったため研究経費が次年へ繰り越しが発生した。 〔使用計画〕次年度は、早急に歯科衛生士養成機関よりシラバスの提供を受け分析に入る予定であり、通信費として使用する予定ある。資料については分析を進め、具体的にまとまった内容については随時、雑誌論文・学会発表(日本歯科医学教育学会、日本総合歯科学会)に報告していく予定である。また、並行して我が国の歯科衛生士の卒後および生涯教育・研修での実態調査・ 保健指導系教育と患者の行動変容の促進に関わる評価の調査を進めるために調査旅費(学会、研究集会への参加)を使用する予定である。
|