• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

臨床実習終了時医療面接OSCEのルーブリック評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12060
研究機関日本大学

研究代表者

伊藤 孝訓  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (50176343)

研究分担者 大沢 聖子  日本大学, 松戸歯学部, 助手 (00152108)
多田 充裕  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (30260970)
後藤田 宏也  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (20307870)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード医療面接 / 医療行動科学 / 診断推論 / コンピテンシー / ルーブリック
研究実績の概要

医療面接は診断や重症度判断を行うために必要な情報の収集(診断推論)に加えて、患者教育と治療への動機づけ(行動変容)を促し、さらに患者との信頼関係の構築をめざす面接スキルであり、歯科医療人として備えておくべき必須の能力(コンピテンス)である。登院前OSCEに課題として組み込まれ、歯科界においても周知されるようになった。しかし、歯科で重視されるテクニカルなスキルでなく、情意領域の能力であるために、その教育は歯科医師には難しく、心理社会系の知識を持った教員が少なく、教育内容や方法に関して苦慮しているのが現状である。
そこで本研究は、登院前、臨床実習終了時、臨床研修医修了時の医療面接アウトカムを明示し、各段階での評価基準とマニュアルを作成し、学修者自らが到達レベルをみえるようにすることで、自己の成長が感じ取れる学修システムを開発することを目的としている。
現在、連携研究者らと医療面接について、学習の学びについて議論を重ね、段階的な振り返りに基づいたルーブリックの作成をテーマに、各教育機関関係者の協力を仰ぎ、セミナー・ワーキングを開催し、段階的なマイルストーンを加味した医療面接ルーブリックを作成し、成長を確認するための評価シートを作成している。評価シートによる臨床実習終了時PCC-OSCEと臨床研修医修了時Post-OSCEの受験映像をベテラン評価者による評価を行わせ、データを比較することで、両受験者の経験的な知識の違いを比較し、新たな成長に関する知見を見いだすことができると考える。
また、医療面接に関しては、OSCEの関係で全ての大学で教育されていたが、コミュニケーションの基礎から段階的に医療面接を教育しているものやOSCE対応教育程度のものなど、内容の深さや時間に大きな差があるのでシラバスを調査することで、実施時期、コマ数・単位数をまとめることで、教育の深さの違いが明らかになると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

医療面接を含めた「医療行動科学」に関して、シラバス調査が終了し、学年ごとの科目名、科目数、単位数等について傾向がまとまった。行動科学系に含まれると考えられる科目名称は、1年次から4年次にわたり幅広く実施されていた。また、学年をまたぐようにレベルを意識した配置が成されているものも多く見られた。医療コミュニケーション、医療人育成、早期体験教育、歯科医学概論、歯学史、医療倫理、心理学、医療面接、医療管理学等、多義にわたった名称が使われていた。総科目数は平均15.3科目で、最大37科目、最小5科目であった。総単位数は平均21.6単位で、最大50単位、最小5単位であった。大学間に差があることがわかった。特に、医療面接に関しては、OSCEの関係で全ての大学で教育されていたが、コミュニケーションの基礎から段階的に医療面接を教育しているものや、少ないものはOSCE対応教育程度のものなど、内容の深さや時間に大きな差が見られた。
そこで、我が国の歯学教育機関29大学に対して、本研究の意図を説明する文章を作り、医療面接に関してアンケートの回答を求めたが、再度明らかになった内容に加えて、段階的なマイルストーンについて、文章化した質問を提示して意見を聴取する。医療面接は、単なる面接スキルの羅列ではなく、背景となる現在の患者中心の医療がどの程度教育に含まれているか、コミュニケーションスキルがどのレベルまで教育に含まれているか、患者の心理を理解するためにどの程度教育に含まれているか、面接の評価項目の段階的な構造化をしっかりと検討し、評価する必要があると考える。

今後の研究の推進方策

先ずは、第1回目のアンケートの回収が途中なために、すべての回収を目指し、明らかになった内容に加えて、さらに段階的なマイルストーンについて、文章化した質問を提示して意見を聴取する予定である。その後、医療面接を教育している科目名、実施時期、コマ数を、カリキュラム上の実施順にまとめる。医療面接を教育している科目のうち、実習を行っている科目と具体的な実習内容①科目名 ②実習内容(ロールプレイ、模擬患者セッション、ビデオ供覧など)③実習のコマ数・単位数についてまとめる。特に、学習方略が単なる知識の具有から実際的行動としてパフォーマンスできることに繋がるため意味があると考える。その後、聴き取り調査を用いて、不確実な事象や不明瞭な事項について、メール、文書、および教育機関を訪れてフォーカスインタビュー調査を行う。連携研究者の専門性、地域性を用いた細かな調査を行う予定である。
また、評価シート、評価マニュアルの作成を通して、本領域の専門家と協力し、これまでに作成した医療面接評価シートの完成を目指す。完成した評価シートによる臨床実習終了時PCC-OSCEと臨床研修医修了時Post-OSCEの受験映像をベテラン評価者による評価を行わせ、データを比較することで、両受験者の経験的な知識の違いを比較し、新たな成長に関する知見を見いだす予定である。

次年度使用額が生じた理由

理由:医療面接評価シート等の作成、並びに改編等については進んでいるが、アンケートについては回収が悪く解析が遅れている。そのため、予定していた聴き取り調査や専門知識の提供を求めるための招聘が、うまく進まないために経費が使用できず繰り越しになってしまった。また、研究代表者が前科研費のまとめ論文の作成に時間を要して、後手に回ったのも遅れの要因となってしまった。論文は投稿したので、今後は全面的に本課題に取り組むことができる。また、データ整理等については業務委託することにより、次年度はアンケート解析も含めてカバーし、かつ本領域の新たな志向性も調査し、より緻密な研究が実施可能と考える。
使用計画:今年度の遅れを取り戻すために、人的な援助(大学院生)を求め謝金を用いて、データの整理および解析をさらに進めるつもりである。また、アンケートの内容についてより深く解析するために、積極的に聴き取りを行い、連携研究者を呼集して討論会を設ける予定である。専門知識の提供については、医学に関する専門家も招聘し、指導を仰ぐ予定である。具体的にまとまった内容については、随時、学会雑誌(日本歯科医学教育学会誌、日本総合歯科学会誌等)に報告して行く予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Evaluation and Correlation between Multisource Feedback and Objective Structured Clinical Examination for Trainee Dentists in Clinical Performance Assessment2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Gotouda, Kazutaka Kasai, Yasuhiro Okamoto, Seiko Osawa, Hiroyasu Endo, Shinichiro Aoki, Mitsuhiro Ohta, Michiharu Shimosaka, Takanori Ito
    • 雑誌名

      Oral Health And Dental Manegement

      巻: 17 ページ: 1019

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multisource Feedback of Work Place-Based Assessment in Dental Postgraduate Clinical Training2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroya Gotouda, Kazutaka Kasai, Yasuhiro Okamoto, Seiko Osawa, Mitsuhiro Ohta, ChiekoTaguchi, Michiharu Shimosaka, Shinichiro Aoki, Takanori Ito
    • 雑誌名

      Oral Health And Dental Manegement

      巻: 17 ページ: 1025

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 患者付き添い実習における学生自身による同意取得の教育効果2018

    • 著者名/発表者名
      大沢聖子,多田充裕,内田貴之,青木伸一郎,岡本康裕,梶本真澄,大山 篤,伊藤孝訓
    • 雑誌名

      日本歯科医学教育学会誌

      巻: 34 ページ: 33-42

    • 査読あり
  • [雑誌論文] これからの歯科医療に求められる共感的・全人的医療の実践-臨床の基本的技能としての歯科医療面接-2018

    • 著者名/発表者名
      伊藤孝訓
    • 雑誌名

      日本総合歯科学会誌

      巻: 10 ページ: 5-10

    • 査読あり
  • [学会発表] 歯科領域における行動科学研究に関する文献調査2018

    • 著者名/発表者名
      大山 篤 ,多田充裕,青木伸一郎 ,大沢聖子 ,伊藤孝訓
    • 学会等名
      第37回日本歯科医学教育学会総会および学術大会
  • [学会発表] 者付き添い実習におけるSignificant Event Analysis(SEA)を用いた振り返りの検討2018

    • 著者名/発表者名
      大沢聖子,多田充裕,内田貴之,青木伸一郎,岡本康裕,遠藤弘康,梶本真澄,桃原 直,岩橋 諒,吉野亜州香,伊藤孝訓
    • 学会等名
      第18回日本大学口腔科学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi