• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

臨床実習終了時医療面接OSCEのルーブリック評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12060
研究機関日本大学

研究代表者

伊藤 孝訓  日本大学, 松戸歯学部, 特任教授 (50176343)

研究分担者 大沢 聖子  日本大学, 松戸歯学部, 助教 (00152108)
多田 充裕  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (30260970)
後藤田 宏也  日本大学, 松戸歯学部, 准教授 (20307870)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード医療面接 / 医療行動科学 / 診断推論 / コンピテンシー / ルーブリック
研究実績の概要

医療面接は、診断のための情報の収集(診断推論)に加えて、患者教育と治療への動機づけ(行動変容)を促し、さらに患者との信頼関係の構築(コミュニケーション)をめざす面接スキルであり、歯科医療人として備えておくべき必須の能力(コンピテンス)である。登院前OSCEの課題とされたことから、歯科界においても広く周知されるようになった。しかし、歯科は旧来より治療手技としてのテクニカルスキル重視の傾向が強く、これまで会話を用いた患者との関係性の構築が重視されなかった。また、コミュニケーションは誰でも意識すればできると思われがちで、単に情意領域の能力としてとらわれ、モラルや道徳と同じように考えるものが多い。近年、コミュニケーションは学問として捉われるようになり、広く大学等で教育されるようになった。しかし、患者の背景を読み取るために必要な心理社会系の知識を持った教員が少なく、歯科医会においては教育に関して苦慮しているのが現状である。
そこで、前述した実態を明らかにするため、医療面接が含まれる「医療行動科学」について、教育状況をシラバスとアンケート解析で、歯科大学の教育実態を明らかにした。次いで、「医療面接」についてもアンケート調査を行っている。また、並行して連携研究者らと医療面接について、学修の学びについて議論を重ね、段階的な振り返りに基づいたルーブリックの作成を行っている。医療面接の教育を行うには、登院前、臨床実習終了時、臨床研修医修了時の医療面接アウトカムを明示し、各段階での評価基準、評価シート、マニュアルを作成し、学修者自らが到達レベルを可視化できるようにすることで、自己の成長が感じ取れる学修システムを開発することである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

「医療面接」に関しては、全ての大学で教育されているが、OSCE対応教育程度の大学も散見され、内容の深さや講義時間に大きな差がある。コミュニケーションの基礎から医療面接教育の臨床場面までも重視し、段階的に行っている大学も多くなっていることが、アンケート調査の途中経過で明らかになった。医療面接を教育している科目のうち、実習を行っている科目と具体的な実習内容①科目名 ②実習内容(ロールプレイ、模擬患者セッション、ビデオ供覧など)③実習のコマ数・単位数についてまとまりつつある。学修方略が単なる知識の具有から実際的行動としてパフォーマンスできることに繋がるため教育方略は重視しなければならないと考える。 医療面接ルーブリックについては、各教育機関関係者の協力を仰ぎ、各ステージ修了時OSCEに用いる医療面接の課題、その呈示方法、そして評価シートについて現在まとめつつある。
また、今回、歯科学生の患者の付き添い実習で、最初の関係性を開始する際に影響を及ぼす心理要因について検討した。患者に対する学生の対応を心理的背景である自己効力感と共感が,歯科学生と患者との関係開始に影響と及ぼすとの仮説に基づき検証を試みた。その結果、学生と患者との関係開始には、自分の気持ちを言葉や態度で表わす「記号化」、自分は患者とコミュニケーションがとれるという確信である「患者とのコミュニケーションの自己効力感」、患者に話しかける「行動の積極性」が影響を及ぼす要因であることが示唆された。学生は実習を通じて対人関係の成功体験を重ねていくことが重要な意味を持つことが明らかになった。
新型コロナ感染症により対象となる大学教育現場は、多忙を極め、アンケートの未回収大学の改善が図れず遅れている。再度連絡を取り回収する予定である。

今後の研究の推進方策

アンケートの未回収があるので、再度依頼してすべての回収を目指す。解析後に、明らかになった内容に加えて、さらに段階的なマイルストーンについて、文章化した質問を提示して意見を聴取する予定である。すなわち、医療面接は単なる面接スキルの羅列ではなく、背景となる現在の患者中心の医療がどの程度教育に含まれているか、コミュニケーションスキルが患者と医療者の異文化的背景に基づいてどのレベルまで教育に含まれているか、患者の心理を理解するためにどの程度教育に含まれているか、面接の評価項目の段階的な学修の学びの構造化をしっかりと検討し、評価する必要があると考える。
その後、資料から得られた文章中のキーワードについて、言語化コーディングを行い、テキストマイニング処理を行うことで、特徴を抽出し傾向分析を行う予定である。研究協力者と不確実な事象や不明瞭な事項について討議し、メール、文書によるフォーカスインタビュー調査を行う。連携研究者の専門性、地域性を用いて効率的に細かな調査を実施する予定である。
また、評価シート、評価マニュアルについて、本領域の専門家にも協力を仰ぎ、これまでに作成した医療面接評価シートの完成を目指す。そして完成した評価シートを用いて、これまでに得ている臨床実習終了時PCC-OSCEや、臨床研修医修了時Post-OSCEの受験映像を呈示することで、ベテラン評価者による評価データを比較することで、医療面接レベルについて、両受験者の経験的な知識および行動面での違いを抽出することで、新たな成長に関する知見を見いだす。その後、登院前、臨床実習終了後、臨床研修医終了後、一般歯科医レベルに配慮した医療面接のカリキュラムマップを作成し、熟達した歯科医師の医療面接キャプチャーストーンに到達できるような学修レベル毎のマイルストーンを作成する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、学術大会参加及び研究協力者との打ち合わせができなかったために助成金の使用が減じてしまった。
令和3年度は、積極的に研究協力者と対面して討議を重ねたいと考えている。しかし、もし対面が難しい場合は、リモートでの討議をより積極的に進めたいと考えている。なお、助成金は、日本歯科医学教育学会、日本口腔診断学会等における参加費や論文の投稿料に使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 患者付き添い実習における歯科学生と患者との「関係開始」に影響を及ぼす要因について2021

    • 著者名/発表者名
      大沢聖子,多田充裕,内田貴之,青木伸一郎,岡本康裕,遠藤弘康,梶本真澄,桃原 直,岩橋 諒,吉野亜州香,伊藤孝訓
    • 雑誌名

      日大口腔科学

      巻: 47 ページ: 45-54

    • 査読あり
  • [学会発表] 歯科学生と患者との「関係開始」に影響を及ぼす要因について2020

    • 著者名/発表者名
      大沢聖子,多田充裕,内田貴之,青木伸一郎,岡本康裕,遠藤弘康,梶本真澄,桃原 直,岩橋 諒,吉野亜州香,伊藤孝訓
    • 学会等名
      第20回日本大学口腔科学会学術大会
  • [学会発表] 歯科学生自身による患者付き添い実習の自己評価に影響を及ぼす要因2020

    • 著者名/発表者名
      大沢聖子,多田充裕,内田貴之,青木伸一郎,岡本康裕,梶本真澄,大山 篤,伊藤孝訓
    • 学会等名
      第39回日本歯科医学教育学会および学術大会
  • [学会発表] 我が国の歯学部における行動科学教育の特徴とその背景2020

    • 著者名/発表者名
      大山 篤,青木伸一郎,多田充裕,大沢聖子,伊藤孝訓
    • 学会等名
      第39回日本歯科医学教育学会および学術大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi