• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

非侵襲的脳機能画像法による歯科恐怖症の脳内ネットワークの解明と新たな対応法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12063
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関日本歯科大学

研究代表者

苅部 洋行  日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (50234000)

研究分担者 大久保 善朗  日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (20213663)
舘野 周  日本医科大学, 医学部, 准教授 (50297917)
肥田 道彦  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60434130)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード歯科恐怖 / 脳神経メカニズム / fMRI / 聴覚刺激
研究成果の概要

歯科治療に関する不快刺激をシミュレートし、歯科用タービン音を聴いている時の脳活動を機能的磁気共鳴撮像法(functional Magnetic Resonance Imaging, fMRI) を用いて検討し、カウント法を用いる場合と比較した。その結果、歯科用タービン音を聴いている時に刺激される脳活動部位はカウント音を加えることにより、より聴覚刺激としてのみ認識されることが示された。よって、歯科用タービンを使用するような侵襲的処置を行う場合には、カウント法を用いることで患者の意識の外方向化がなされ、不安を抑制することが示唆された。

自由記述の分野

小児歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

歯科臨床において、歯科恐怖症患者への対応は多種多様である。治療中の不快刺激を軽減するための方策としてカウント法が頻用されている。カウント法とは歯科器械に恐怖を感じる者に対して、1から10までの数を数えながら、歯科器械を提示する方法である。患者は、数を数えることで注意が引き付けられ、器械そのものの刺激が減弱すると考えられている。しかし、歯科聴覚刺激に対する脳活動の観点から、その効果を検討した研究はみられない。そこで、歯科治療時の不快な聴覚刺激を聴取中の脳活動をfMRIにて評価することでカウント法の有効性を脳機能の観点から検討した本研究成果には学術的・社会的意義を認める。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi