研究課題/領域番号 |
17K12067
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 鶴見大学 |
研究代表者 |
大貫 芳樹 鶴見大学, 歯学部, 講師 (50288114)
|
研究分担者 |
梅木 大輔 鶴見大学, 歯学部, 助教 (10514937)
成山 明具美 鶴見大学, 歯学部, 助教 (90440304)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 不正咬合 / 心筋 / 線維化 / アポトーシス / オートファジー / 酸化ストレス / プロプラノロール |
研究成果の概要 |
本研究では、不正咬合モデルマウスを作製し、口腔疾患と心疾患の因果関係およびその分子機序を解明することを目的とした。16週齢の雄性マウスを①コントロール群、②不正咬合群、③propranolol(β受容体遮断薬)投与群、④不正咬合+propranolol投与群の4群に分けて2週間後に心臓を摘出し、不正咬合による口腔ストレスが心臓および交感神経活動に及ぼす影響を詳細に解析した。その結果から、不正咬合による慢性的な交感神経活動の亢進が、細胞内Ca2+の過負荷ならびにオートファジー機能の低下による酸化ストレスの上昇を介して心筋リモデリング(線維化およびアポトーシス)を誘導することが示唆された。
|
自由記述の分野 |
生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
口腔疾患と心疾患の関連性は疫学調査から示唆されているが、その因果関係やメカニズムに関する詳細な報告は少ない。本研究では、不正咬合モデルマウスを用い、口腔機能障害と心疾患の因果関係およびその分子機序を解明した。また、得られた研究成果から、正常な口腔機能の維持が心疾患の予防につながることも示唆された。高齢化社会を迎え、近年増加傾向にある歯周病などの口腔疾患と、死亡原因第2位の心疾患との関連性を調べた本研究の意義はきわめて高い。
|