• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

口腔粘膜の刺激が認知機能低下を防ぎ健康寿命を延伸するか

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12070
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関福岡歯科大学

研究代表者

牧野 路子  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (50550729)

研究分担者 内藤 徹  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (10244782)
湯浅 賢治  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 客員教授 (40136510)
香川 豊宏  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 教授 (00258592)
稲冨 大介  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 診療放射線技師 (00454934)
野口 哲司  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 医員 (90785643)
梅崎 陽二朗  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 准教授 (20778336)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知機能
研究成果の概要

認知症は要介護状態の陥る主な原因の一つであり、社会で気にも認知症の予防が重要と考えられている。近年認知機能の低下と咀嚼機能の低下に関係があると報告されている。そこで、口腔粘膜の刺激が認知機能の低下に関連があるかを明らかにすることを目的に高齢者を対象として研究を行った。65歳以上の認知症及び軽度認知障害の高齢者を対象に、現在歯数や義歯の使用の有無などの口腔関連項目と認知機能、脳萎縮の程度を調査した。結果として、現在歯数と脳の萎縮度に関連が認められた。よって、口腔関連項目の中でも現在歯数が、認知機能の低下に大きく関連する可能性が示唆された。

自由記述の分野

口腔機能

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知症及び軽度認知機能低下を認める高齢者において、現在歯数と脳萎縮の程度に関連が認められた。高齢者における口腔健康管理の重要性が認識できる結果となった。喪失歯数を増やさないためにも、高齢期だけでなく、壮年期からの口腔健康管理の意義も重要性が増すと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi