研究課題
基盤研究(C)
認知症は要介護状態の陥る主な原因の一つであり、社会で気にも認知症の予防が重要と考えられている。近年認知機能の低下と咀嚼機能の低下に関係があると報告されている。そこで、口腔粘膜の刺激が認知機能の低下に関連があるかを明らかにすることを目的に高齢者を対象として研究を行った。65歳以上の認知症及び軽度認知障害の高齢者を対象に、現在歯数や義歯の使用の有無などの口腔関連項目と認知機能、脳萎縮の程度を調査した。結果として、現在歯数と脳の萎縮度に関連が認められた。よって、口腔関連項目の中でも現在歯数が、認知機能の低下に大きく関連する可能性が示唆された。
口腔機能
認知症及び軽度認知機能低下を認める高齢者において、現在歯数と脳萎縮の程度に関連が認められた。高齢者における口腔健康管理の重要性が認識できる結果となった。喪失歯数を増やさないためにも、高齢期だけでなく、壮年期からの口腔健康管理の意義も重要性が増すと考えられる。