研究課題/領域番号 |
17K12073
|
研究機関 | 秋田大学 |
研究代表者 |
工藤 由紀子 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (20323157)
|
研究分担者 |
佐々木 真紀子 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (40289765)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ハンドマッサージ / 手浴 / 睡眠 / 自律神経活動 / リラクセーション |
研究実績の概要 |
本研究では、ハンドマッサージ浴が睡眠-覚醒リズムに変調をきたした高齢者の睡眠に及ぼす影響について科学的に検証することを目的とした。 平成29年度は計画通りハンドマッサージの研修に参加し、プロトコールを検討した。またデータ収集も一部開始した。 1.ハンドマッサージの研修参加:ハンドマッサージを専門としている協会の研修会に参加し、ハンドマッサージの基本と技術を習得した。 2.研究プロトコールの検討および研究方法:ハンドマッサージ浴を看護ケアとした介入研究。変数の構成は独立変数を対象の属性(年齢、日中の覚醒状況、日中の活動状況、使用薬剤他)とし、従属変数を睡眠状態(睡眠時間、総睡眠時、睡眠効率、睡眠潜時、起床時間、睡眠パターンの変化)、自律神経活動(心拍数、SDNN、RMSSD、HF、LF/HF)、対象の主観的睡眠評価とした。1)対象:ケアハウスに入居中であり自立して生活している高齢者。過去1か月間の睡眠状況はピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)で把握した。2)データ収集方法:(1)睡眠状況:1人の対象に対し4夜のデータ収集を行った。アクチグラフ(米国A.M.I)を終日装着した、(2)自律神経活動:パルスアナライザー(YKC、TAS9VIEW)のプローブを指尖に装着してハンドマッサージ介入前・後の脈波を5分間測定、(3)対象の主観的睡眠評価:睡眠日誌を記入して頂き、主観的な睡眠状況を把握した。また主観的睡眠評価には16項目の質問から成るOguri-Shirakawa-Azumi睡眠質問紙MA版を使用した。ハンドマッサージ浴のプロトコールは先行研究を参考に手浴5分、ハンドマッサージ20分とした。 3.データ収集を開始し、現在13名のデータが得られている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は計画通りハンドマッサージの研修に参加し、プロトコールを検討した。またデータ収集も一部開始した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度も引き続きデータ収集を行い、看護系の学術集会で成果を公表する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
日帰りの研修になり、旅費が抑えられたため。 使用計画:引き続きデータ収集を行うための消耗品(電池、バスタオル、文房具等)や学会発表の旅費、および英文投稿のための翻訳・校正代に充てる。
|