研究課題/領域番号 |
17K12074
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
松田 友美 山形大学, 医学部, 教授 (90444926)
|
研究分担者 |
石田 陽子 山形大学, 医学部, 講師 (60322335)
菅野 恵美 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (10431595)
櫻田 香 山形大学, 医学部, 教授 (60312732)
片岡 ひとみ 山形大学, 医学部, 教授 (40404933)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 深部損傷褥瘡 / DTI / 冷罨法 / 温罨法 / 好中球 / マクロファージ / サイトカイン |
研究実績の概要 |
本研究は、深部損傷褥瘡(Deep Tissue Pressure Injury: DTPI)の炎症誘導機序の解明とDTPI発生初期およびDTPIの治癒調整・促進の適切な看護ケア技術の開発を行うことを目的としている。 今年度は昨年度に引き続き好中球の適正な時期の活性を促進する刺激として、臨床で一般的に用いられる冷・温罨法を計画したがCovid-19の影響を受け、実験期間の確保ができなかった。因みに昨年度の結果は、冷・温罨法を施していない対照の圧迫創は、3日目以降に、IL1β、TNF-α、IL-17Aが増加を示した。冷罨法はIL-1β、TNF-α、IL-17A、IL-10いずれも創傷作製後1日目にピークを迎えその後数値が低下するのに対し、温罨法は3日目、7日目に数値が上昇することが明らかになった。好中球遊走を促進するIL-17Aの増加は、炎症を抑制するIL-10と連動しており、マクロファージを活性化するIL-1βも促進されていることが示された。冷罨法は、比較的炎症性サイトカインの急上昇はなく、温罨法は炎症性サイトカインの上昇が認められたものの、肉眼的には冷罨法の創は痂疲が顕著で収縮が認められ、温罨法は表層の創傷の程度は悪化せずに経過した。圧迫創において、温罨法は炎症系サイトカイン、抗炎症系のサイトカイン双方の上昇を認め、好中球の遊走刺激になることが考えられた。サイトカインは上昇したものの、拮抗するサイトカインの上昇が認められたことから炎症のバランスを保っているとも考えられた。温罨法は肉眼的な創傷の程度が軽傷であったことから、圧迫創の表層部における創傷治癒調整に効果をもたらす可能性が示唆された。以上の結果を基盤に次年度は引き続き冷罨法と温罨法を併用し施行時間等の条件検索を行い圧迫創の治癒条件を決定する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
昨年度までおおむね計画に従って進展していたが、後半の実験で温罨法の効果を再度確認する点に追加実験が必要と判断し、補助事業期間延長を申し出ていた。そのような中、令和2年度は、Covid-19の影響を受け動物実験の新規開始が制限されたことから追加実験が行えていなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
追加実験は臨床応用に向けて、冷罨法と温罨法の併用で施行条件の検索を行う。皮膚機能の損失や障害の少ない綺麗な創傷治癒を支援する看護ケア方法を検討する。課題はCovid-19の感染状況によって実験が停滞する可能性があるため、今期の状況をみてこれまでの実験の試料を再確認した上で、より効率を考慮した実験計画を立てる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画に従い、追加実験の動物購入費用として補助的に使用する予定である。その他、実験に伴う消耗品(磁石等)に使用する。
|