研究課題/領域番号 |
17K12076
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
山下 裕紀 関西医科大学, 看護学部, 准教授 (40326319)
|
研究分担者 |
登喜 和江 千里金蘭大学, 看護学部, 教授 (00326315)
石橋 みゆき 千葉大学, 大学院看護学研究院, 准教授 (40375853)
正木 治恵 千葉大学, 大学院看護学研究院, 教授 (90190339)
高橋 良幸 千葉大学, 大学院看護学研究科, 助教 (30400815) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 脳卒中失語症 / 看護実践 |
研究実績の概要 |
回復期リハビリテーション病棟がある病院に勤務する脳卒中リハビリテーション看護認定看護師で構成された専門家会議の開催(フォーカスグループインタビュー実施)を数回実施し,脳卒中失語症患者と看護師とのあいだにあるcommunionの構造の妥当性ついて検証を行なった.フォーカスグループインタビューで得られたデータを分析した結果,既に明らかになっているcommunionの構造には新たなパタンがある可能性,communionのパタンを説明する図や用語の再定義の必要性,本構造を基にした看護プログラムが適用可能な看護師の準備性や経験の基準設定の必要性など,本構造を洗練する必要性ならびに本研究発展に向けての課題や可能性が明確になった。 これらの結果を踏まえ,2022年度は,本構造の妥当性ならびに適用可能性を高めるため,これまでとは異なる地域ならびに異なる医療体制における脳卒中失語症患者と看護師を対象として,communionの構造洗練を目的とした参加観察研究を実施した.また,本構造を基盤とした看護プログラムについて,脳卒中失語症患者への看護における熟練看護師らに個別インタビューを実施し,適用可能性について検証を実施した. 本構造を基盤とした看護プログラムについて,本構造の構成要素や構造そのものに対する課題は抽出されなかったが,構造図とその説明に関する課題が抽出され,課題解決の検討と洗練が必要となった。
|