• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

エキスパートナースの認知行動のフレーム意味論的解析の看護支援システムへの統合

研究課題

研究課題/領域番号 17K12078
研究機関名古屋大学

研究代表者

舩田 千秋  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (90599515)

研究分担者 大西 美穂  名古屋短期大学, 英語コミュニケーション学科, 准教授 (90713321)
服部 兼敏  奈良学園大学, 保健医療学部, 非常勤講師 (10346637)
菊内 由貴  独立行政法人国立病院機構四国がんセンター(臨床研究センター), その他部局等, 流動研究員 (80538637)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知言語学的解析 / 看護支援システム / 看護技術 / コミュニケーション / 知識フレーム
研究実績の概要

本研究は、エキスパートナースの実践(暗黙知)における認知行動(思考プロセス・行動プロセス)を形式知化することで、電子カルテにおける看護支援システムの高機能化、効率化を目指すことを目的に、看護師の世界知識、暗黙知の表象化・可視化に取り組んできた。
これまでに、看護師の暗黙知の表象化として、研究者間で行ったフレーム意味論的分析のための“入院時のロールプレイ”を行い、その会話データを使用して、情報収集時の看護師・患者のやり取りの会話の要約から看護計画立案を支援するマスタを開発した。
マスタ化には、ロールプレイ5事例すべての看護師―患者の会話を要約した118語と、不足する用語4語を加えた122語をKeywordとして、既存のマスタデータを検索した結果、延べ1491(実数228)文の項目と、文献等で示されているマスタ化候補154文をマスタ化候補とした。これらのマスタ化候補について、データの構造化を図り、入院時のやり取りのオントロジー化と階層的ネットワークモデル、入院時看護計画立案のための支援マスタを構築した。また”入院時のロールプレイ”場面で想定した患者情報の収集場面において、真の患者のニーズを捉えるため、看護師は多数の概念領域(フレーム)を同時に管理しながら会話を進めており、この行動は熟練の看護師で顕著であった。そこで、メンタルスペース理論に基づき、それらフレーム間ネットワークの動的で創造的な面に注目し、熟練度の高い看護師が既知のフレーム枠組や指針をどのように統合して実践を実現しているかについて分析を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 看護診断アセスメント指針は如何に実践されるか-メンタルスペース理論の見地から-2021

    • 著者名/発表者名
      大西美穂、舩田千秋、菊内由貴
    • 学会等名
      日本認知言語学会第22回全国大会
  • [学会発表] NANDA-I看護診断マスタデータを使用した看護診断選択支援マスタの開発 第1報2021

    • 著者名/発表者名
      舩田千秋、菊内由貴、大西美穂
    • 学会等名
      第27回日本看護診断学会学術大会
  • [学会発表] NANDA-I看護診断マスタデータを使用した看護診断選択支援マスタの開発 第2報2021

    • 著者名/発表者名
      舩田千秋、菊内由貴、大西美穂
    • 学会等名
      第22回日本医療情報学会看護学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi