研究課題/領域番号 |
17K12082
|
研究機関 | 千葉県立保健医療大学 |
研究代表者 |
今井 宏美 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 講師 (00369406)
|
研究分担者 |
河部 房子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (00251843)
椿 祥子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (10604861)
麻賀 多美代 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 教授 (30165691)
木村 亜由美 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 助教 (30814066)
|
研究期間 (年度) |
2017-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 口腔ケア / ブラッシング / 自己学習教材 |
研究実績の概要 |
本研究では,口腔清掃技術の中でもブラッシング技術の習得に特化し,歯列の一部(下顎左側犬歯から第二大臼歯の5歯)を抽出したコンパクトでありながら脆弱な歯列・歯肉(動揺歯・空隙歯列・叢生・歯周ポケット・歯肉退縮)を再現した自己学習が可能な模型,『歯みがき練習モジュール(tooth brushing practice(TBP)module)』を開発した. 開発した歯みがき練習モジュールの有用性について『ブラッシング介助技術の習熟』の観点から,以下の4段階の実験を行った. 第1実験では,歯みがき練習モジュールと,歯科衛生士養成教育機関等で用いられている既存の高性能模型の性能を比較し,また,自己学習を容易とする教育用教材であるかを検証した.その結果,可視化された汚れを適正圧でブラッシングすること,自己学習の行い易さにおいて,その有用性が明らかとなった.第2実験では,歯みがき練習モジュールを用いた自己学習によるブラッシング技術の習熟を,一般の大学生で検証した結果,磨き残しを低減するブラッシング技術の習得が可能であることが明らかとなった.第3実験では,歯列の一部を模した歯みがき練習モジュールを用いた自己学習が,歯列全体のブラッシング技術におよぼす効果を検証した.その結果,歯列全体の磨き残しを低減し得ることが明らかとなった.第4実験では,歯みがき練習モジュールを用いた自己学習が,対人で実施する実際のブラッシング介助技術におよぼす効果を検証した.2週間程度で約20回以上の自己学習を行うと,磨き残しを低減し,被介助者が「磨かれた」と感じるブラッシング技術の習得が可能となることが明らかとなった. 以上から,歯みがき練習モジュールの活用の仕方によっては,医療系専門職のみならず,誰もが磨き残しを低減できるブラッシング操作が習得できる自己学習教材となり得る可能性を示した.
|