• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

新たな腰痛予防対策指針をふまえた看護基礎教育における移動技術教育プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 17K12084
研究機関神奈川県立保健福祉大学

研究代表者

水戸 優子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (70260776)

研究分担者 小林 由実  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 助教 (20719421) [辞退]
西田 直子  京都先端科学大学, 健康医療学部, 教授 (80153881)
若村 智子  京都大学, 医学研究科, 教授 (40240452)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード腰痛予防対策指針 / 看護基礎教育 / 移動技術 / 移動用具 / ノーリフティング / 移乗用具 / 移動動作 / プログラム開発
研究実績の概要

【目的、方法】最終年として移動技術教育プログラム案の有識者意見からの妥当性の確保、1,2年目に作成した移動技術動画のWeb配信の開始、移動技術教育プログラム(Q&Aパンフレット)のWeb公開、看護教員を対象とした学会交流セッションの開催、まとめとして研究活動報告書の作成を行った。
【結果、考察】移動技術教育プログラム案の有識者からの妥当性確保は、学会交流セッション時の意見とアンケート調査、看護教員へのインタビュー調査から行った。作成した動画はYouTubeにあげ、移動動作Q&A冊子とセットで使用できるよう、Q&A冊子内にQRコードを入れ動画につながるようにした。さらに移動技術教育プログラムを取り入れた教育活動に関する交流セッションにて会場参加者と意見交換を行った。結果、プログラム内容については概ね了解が得られたものの、カリキュラム構成の仕方、ボディメカニクスの知識と用具を用いた移動技術のつながりの明確化、学生の体力づくりの工夫、学生が集中して演習を進めるための工夫、移動技術と看護師国家試験とのつながりを持たせることの必要性、等が挙げられ、つまり、カリキュラム全体のなかに移動技術教育プログラムを明確に位置づけるかを検討する必要性が明らかになった。
また、学会交流セッションの情報交換では、看護教員の関心の薄さや知識不足が指摘された。このことは2年目に行った移動技術教育の実態調査研究においても指摘されていたことであった。このような状況では、指針に基づく移動技術教育プログラムを普及・浸透することは難しいと考えられ、今後、引き続き指針に基づく移動技術教育プログラムの普及と実装を目指すことが必要と考えられた。
【結論】腰痛予防対策指針に基づく看護基礎教育における移動技術教育プログラムを作成し、Web、学会にて公開を開始した。今後、普及と実装活動を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「改訂腰痛予防対策指針とノーリフティング原則」に関する看護教員の知識と看護学生への移動技術および用具に関する教育との関連2020

    • 著者名/発表者名
      西田直子、水戸優子、若村智子、冨田川智志、平田美和、國澤尚子、小林由実
    • 雑誌名

      看護人間工学会誌

      巻: 1 ページ: 49-55

  • [学会発表] 看護基礎教育における移動技術教育の実態調査(2)2019

    • 著者名/発表者名
      平田美和、水戸優子、西田直子、若村智子、小林由実、國澤尚子、冨田川智志
    • 学会等名
      日本看護技術学会第18回学術集会講演抄録集

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi