• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

米国との連携によるICTを活用した看護倫理教育プログラムの開発と教育効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17K12087
研究機関富山県立大学

研究代表者

岡本 恵里  富山県立大学, 看護学部, 教授 (20307656)

研究分担者 竹内 登美子  富山県立大学, 看護学部, 教授 (40248860)
長江 美代子  日本福祉大学, 看護学部, 教授 (40418869)
青柳 寿弥  富山県立大学, 看護学部, 講師 (40622816)
鈴木 聡美  三重県立看護大学, 看護学部, 講師 (80442193) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2023-03-31
キーワード看護倫理 / 教育プログラム / ICT
研究実績の概要

本研究では、看護職(保健師・助産師・看護師)を対象にICT(information and communication technology)を活用した看護倫理教育プログラムの開発を目指している。
令和3年度は研究協力病院の教育研修担当者らを対象に、試作したeラーニング教材を体験してもらい、当該病院看護部の教育・研修目標を基に、看護実践における倫理的行動(倫理的感受性・倫理的推論・態度表明・実現)の視点から、教材の改良点や教育ニーズに関する聞き取り調査を実施した。
その結果に基づき、米国のCNS資格を持つ日本人看護師および米国での看護実践の経験を持つ日本人看護師らと教材内容について検討を行った。その上で、本看護倫理教育の教育目標・教育プログラムの再検討を行い、eラーニング教材の部分的な修正に取り組んだ。さらに、教材の修正箇所を基に「中間学力評価、パフォーマンス評価(振り返りレポート)、最終学力評価、総合評価(達成度評価)」に関しても修正を加えた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の学内業務調整ができなかったことにCOVID-19の影響も加わり、研究時間の確保が難しい状況となったことから、研究期間の延長を申請した。

今後の研究の推進方策

今後は研究協力病院の看護職員を対象に、改良したeラーニング教材を用いた教育プログラムを実施し、その教育効果に関する検証を行う。

次年度使用額が生じた理由

研究代表者の学内業務調整ができなかったことにCOVID-19の影響も加わり、研究時間の確保が難しい状況となったことから、次年度使用が生じた。令和4年度は持ち越した助成金を使用し、eラーニング教材を用いた教育プログラムの実施および教育評価をしていく。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi