• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

急性期病院看護師の“倫理的効力感”を高める看護倫理研修の実施とその評価

研究課題

研究課題/領域番号 17K12088
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

石原 逸子  神戸市看護大学, 看護学部, 名誉教授 (30221071)

研究分担者 福重 春菜  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (20758726) [辞退]
大澤 歩  甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (70780948)
稲垣 聡  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (70785451)
吉川 あゆみ  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (00825755) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード倫理的悩み / 社会学習理論 / 倫理研修プログラム / 倫理的効力感 / 倫理コンサルテーション / 質的記述的研究
研究実績の概要

本研究は、急性期病院看護師の「倫理的効力感」を向上させるプログラムを開発し、当該プログラムの効果として看護師の倫理的悩みを軽減させ、同時に倫理的な実践力を高める可能性の検証を目的としておこなった。
倫理的効力感を向上させるプログラムは、Banduraらの社会学習理論である「自己効力感」を獲得する学習プロセスを「倫理研修プログラム1-3」の中に取り入れ、看護実践を通じて倫理的効力感を高められる内容とした。
2017年度より、研究実施計画に基づき倫理研修を実施し、2018年度3名、2019年度5名の研究参加者を得た。倫理研修プログラム自体はアクションリサーチの手法で実施し、プログラムの評価に必要な質的データは、主に、倫理研修2の研究参加者の取り組み事例に関する悩み、事例取り組み前後の看護実践の変化等を中心に、倫理コンサルテーションを行いながらフォーカスグループインタビューを通じて収集した。
8名の参加者から提示された倫理的課題の内容分析では、8つのカテゴリーが抽出され、最終的に4つのコアカテゴリーとして集約できた。本結果より、8名の参加者は倫理的悩みを経験していたことが推察された。さらに、倫理事例に対し、専門看護師の指導下で、事例の倫理問題の解決を看護実践として実施した。実施後の参加者の語りの内容分析から、8つのカテゴリーを抽出し、最終的に4つのコアカテゴリーをアウトカムとして得られた。本結果から、8名の参加者は、倫理的課題に積極的な役割が取れるという確信を得られ、仲間の存在によりエンパワーメントされ、看護専門職としての成長、モラルエージェントとして看護を向上させたことを自覚していた。
よって、「倫理研修プログラム」は、看護師の倫理的悩みを軽減させ倫理的効力感を高める教育プログラムであることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] Effects of an ethics education program on nurses' moral efficacy in an acute health care facility2022

    • 著者名/発表者名
      Ishihara Itsuko、Inagaki Satoshi、Osawa Ayumi、Umeda Setsuko、Hanafusa Yumiko、Morita Sachiko、Maruyama Hiroe
    • 雑誌名

      Journal of Nursing Management

      巻: ー ページ: 1-9

    • DOI

      10.1111/jonm.13579

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本語版倫理的効力感測定尺度(J-MES)2022

    • 著者名/発表者名
      稲垣聡、大澤歩、吉川あゆみ、石原逸子
    • 雑誌名

      日本看護倫理学会誌

      巻: 14 ページ: 36-42

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi