• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

看護師の在宅療養支援を円滑にするための「患者の生活を見通す」能力開発モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12089
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

小西 美和子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (60295756)

研究分担者 藤原 史博  関西医科大学, 看護学部, 講師 (00584210)
増野 園惠  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (10316052)
徳原 典子  兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (30755830) [辞退]
畠中 易子  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (80614586)
神田 知咲  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 客員研究員(研究員) (90613802)
山岡 千鶴  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (00876807)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード生活を見通す能力 / 在宅療養支援 / 熟練看護師
研究実績の概要

本研究は、在宅療養支援に向けて熟練看護師の患者の生活を見通す能力とは何かを明らかにすること、さらにこの能力の獲得過程を明らかにすることを目的に過去3年間に看護関連の雑誌、学術誌において退院支援を強化している病院をリストアップし、同意を得た病床数100床以上の医療機関に勤務する看護師を対象に16名(経験年数15年から24年)にインタビューを行った(H30~)。その結果を分析し、患者の生活を見通す能力として4つのカテゴリー[患者の生き方を柱にとらえる][家族の結びつきを知る][患者の生活の先を見据える][生活維持に向け他職種の力を結集する]を生成した。昨年度、これら明らかになったカテゴリーの見直しを看護師の特性(病棟、経験)をふまえて見直すことを計画していたが、現在継続して検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究代表者の体調不良等で研究活動が停止していた期間があり研究の進捗状況は遅れている。論文化にむけて、各病棟看護師の特性(病棟特性、病院施設以外の経験)を反映したカテゴリーの検討中である。

今後の研究の推進方策

病棟特性、看護師の経験などの側面からデータの見直しを再開したところであり、在宅療養支援を円滑にするための患者の生活を見通す能力について、論文を完成させる。これらを明らかにしたうえで、患者の生活を見通す能力の獲得過程においても検討を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は1年間活動ができなかったため、論文執筆のため再延長を希望した。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi