• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

看護師の在宅療養支援を円滑にするための「患者の生活を見通す」能力開発モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12089
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

小西 美和子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (60295756)

研究分担者 藤原 史博  姫路獨協大学, 看護学部, 講師 (00584210)
増野 園惠  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (10316052)
徳原 典子  兵庫県立大学, 看護学部, 助手 (30755830)
畠中 易子  大手前大学, 国際看護学部, 講師 (80614586)
神田 知咲  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 客員研究員(研究員) (90613802)
山岡 千鶴  兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (00876807)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード生活を見通す / 熟練看護師 / 在宅療養
研究成果の概要

在宅療養支援に向けて熟練看護師の患者の生活を見通す能力およびその獲得過程を明らかにするため質的記述的研究を実施。100床以上の医療機関の看護師16名に半構造化面接実施。患者の生活を見通す能力および能力の獲得過程に焦点をあて分析。生活を見通す能力は(1)患者像を含めた将来の生きざまを過去と対比させ査定する(2)患者に関心を向けて自らが能動性を発揮し査定し続ける力が、能力の獲得過程では(1)生活に対する価値観を転換・再構築する契機を見出す(2)未知なる多様な生活を知る必要性を認識する(3)個々人にとっての生活をつかむための行動を起こす(4)生活を見通した看護実践に確かな成果を実感するが生成された。

自由記述の分野

基礎看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、外来から退院後を見据えた在宅療養支援を円滑にするための熟練看護師の患者の生活を見通す能力、およびその獲得過程を明確にすることができた。今後ますます生活を見通す能力の育成は必要であり、モデル開発、構築の足掛かりをつかむことができた。今後さらにモデルの精錬が求められる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi