• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

看護用具・用品開発のための看護実践体験言語化支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12092
研究機関目白大学

研究代表者

西山 里利  目白大学, 人間学部, 准教授 (40310411)

研究分担者 西山 敏樹  東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (70458967)
塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
前田 ひとみ  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90183607)
仙波 雅子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (20813588)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2020-03-31
キーワード看護用具・用品 / ワークショップ手法 / ファシリテーション / 看護技術 / ユニバーサルデザイン / システムデザイン / 開発支援 / 産学連携
研究実績の概要

本研究の目的は、看護用具・用品開発のための看護実践体験言語化支援システムの構築である。3年間の2年目は、WSを実施し、データ収集および分析を行った。
【WSの実施・データ収集】WSは初回と2回目を1セットとして行った。参加者は、ケア提供者4名、企業担当者1名を1グループとして、2グループ計10名に2回連続して参加して貰った。同じ教室環境の2教室に、片方のグループはPCDWS手法、もう片方は言語化支援システムに参加して貰った。手法の違いは、参加者には、研究倫理審査申請時の研究計画書の範囲にとどめた。各グループには、ファシリテータ1名がWSの進行を行った。言語化支援システムのファシリテータには、事前にユニバーサルデザインの7原則について、研究代表者およびUDを専門とする研究分担者が説明を行い、事前にUDの7原則およびSDの3項目を把握して貰った。WSは初回から約1ヶ月~1.5ヶ月間隔を空けて2回目を行った。WS[1]は、7月(初回)-8月(2回目)、WS[2]は、11月(初回)-12月(2回目)に行った。
収集したデータは、WS中の参加者とファシリテータの行動観察、WS後の面接、WSによる気づき情報、2回目の制作物であった。
【データ分析】①UD*SD分類シートによる分類、②ファシリテーションのタイプ分類、③テキストマイニングによる分析、④言語化支援に関する内容分析のうち、①を行った。UD*SD分類では、WS[1]、WS[2]共に、PCDWS手法と言語化支援システムに顕著な違いは認められなかった。しかし、WS[1]とWS[2]の計4回のWSであるため、WS手法の違いによるものかどうかは明らかになっていない。今後、②~④と併せて、引き続き分析していく必要ががある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

予定していたWS[1]とWS[2]は実施し、①UD*SD分類シートによる分類は行った。しかし、②ファシリテーションのタイプ分類、③テキストマイニングによる分析、④言語化支援に関する内容分析は、現在分析中である。

今後の研究の推進方策

WS[1]とWS[2]の②ファシリテーションのタイプ分類、③テキストマイニングによる分析、④言語化支援に関する内容分析を継続して行う。分析結果から、修正版言語化支援システムを作成する。作成した修正版言語化支援システムを実施し、評価する。

次年度使用額が生じた理由

当初予定していたWSの文字起こしの業務委託料を3年目に持ち越したため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 国内における看護用具・用品開発の動向と今後の展望2018

    • 著者名/発表者名
      西山里利・西山敏樹・塩瀬隆之
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 20(11) ページ: 97-99

    • 査読あり
  • [学会発表] 患者中心型ワークショップ手法を用いたファシリテーションの現状~参加者との会話に着目して~2018

    • 著者名/発表者名
      西山里利・西山敏樹・塩瀬隆之・前田ひとみ
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2018

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi