• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

看護用具・用品開発のための看護実践体験言語化支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 17K12092
研究機関目白大学

研究代表者

西山 里利  目白大学, 人間学部, 准教授 (40310411)

研究分担者 西山 敏樹  東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (70458967)
塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
前田 ひとみ  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90183607)
仙波 雅子  首都大学東京, 人間健康科学研究科, 助教 (20813588) [辞退]
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2021-03-31
キーワード看護用具・用品 / ワークショップ手法 / ファシリテーション / 看護技術 / ユニバーサルデザイン / システムデザイン / 開発支援 / 産学連携
研究実績の概要

本研究の目的は、看護用具・用品開発のための看護実践体験言語化支援システムの構築である。3年間の3年目は、分析として、2年目に行っていたデータ分析および修正版WSの検討を継続して行った。
【データ分析】昨年度収集したデータは、WS中の参加者とファシリテータの行動観察、WS後の面接、WSによる気づき情報、2回目の制作物である。①UD*SD分類シートによる分類、②ファシリテーションのタイプ分類、③テキストマイニングによる分析、④言語化支援に関する内容分析の4つの分析視点のうち、今年度は②と④を行った。内容分析の結果、2つのコアカテゴリー【円滑なWSの進行】、【成果を目指した運営】、6つのカテゴリー{手法の理解の促進}、{話しやすい環境づくり}、{グループ特性の把握}、{話し合いの場の調整}、{十分な情報抽出}、{発言内容の理解}抽出とサブカテゴリーは50に分類された。延長した1年間で、データ収集と分析を行う計画である。
【修正版WSの検討】1回目と2回目の間隔は2週間とする。1回目のWSのテーマは、事例の状況設定問題の方向で検討する。特定の用具・用品の種類の提示ではなく、疾患の種類や術後等の状況設定をし、援助のイメージが付く提示方法とする。疾患に依拠しない、日常生活動作が自立度に影響するような援助のシーンで問う課題の提示方法を検討する。参加者に事前学習をして貰うか否かについては、今後のデータ収集、分析結果による。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

研究者・ファシリテータの日程調整および参加者(ケア提供者・企業担当者)の調整に難航し、WSが実施できなかった。

今後の研究の推進方策

WSの実施、および分析の継続を行う。分析結果から、修正版言語化支援システムを作成する。作成した修正版言語化支援システムを実施し、評価する。

次年度使用額が生じた理由

今年度WSが実施できなかったことから、その経費を次年度使用するため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 看護用具・用品開発にかかわる PCDWS 手法における ファシリテータの関わり2019

    • 著者名/発表者名
      西山里利・西山敏樹・塩瀬隆之・前田ひとみ
    • 学会等名
      ヒューマンインタフェースシンポジウム2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi