• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

看護用具・用品開発のための看護実践体験言語化支援システムの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17K12092
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 基礎看護学
研究機関目白大学

研究代表者

西山 里利  目白大学, 人間学部, 准教授 (40310411)

研究分担者 西山 敏樹  東京都市大学, 都市生活学部, 准教授 (70458967)
塩瀬 隆之  京都大学, 総合博物館, 准教授 (90332759)
前田 ひとみ  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 教授 (90183607)
仙波 雅子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 助教 (20813588)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2022-03-31
キーワード看護用具・用品 / ワークショップ手法 / ファシリテーション / 看護技術 / ユニバーサルデザイン / システムデザイン / 開発支援 / 産学連携
研究成果の概要

コロナ禍により、看護実践体験の言語化支援システムと患者中心型デザインワークショップ手法の比較ができず、調査(1)と成果の書籍化を行った。
調査(1)では、①UD*SD分類シートによる分類、②ファシリテーションのタイプ分類、③テキストマイニングによる分析、④会話の内容分析を行った。WSが4回のみのため両者の比較には至らなかった。書籍は、「看護分野の用具・用品の開発の動向」、「看護におけるワークショップ」、「看護医療分野と他分野との共同開発」、「看護に活かすインクルーシブデザイン」、「患者中心型デザインワークショップ」、「業務改善に向けたワークショップ援用の意義と今後の課題」について述べた。

自由記述の分野

看護技術

研究成果の学術的意義や社会的意義

インクルーシブデザインワークショップ手法の応用により、用具・用品の使用によるニーズが、従来の調査法よりも濃密に収集でき、より良い用具・用品開発につながると考える。また、UD*SD分類シートを組み合わせた手法は、ケア提供者の意識下にある情報を顕在化させ言語化を促す可能性がある。看護実践体験が言語化されることは、用具・用品の開発にとどまらず、看護技術の伝承や看護教育、業務改善等に活かすことができ、ケアの質の向上につながると考える。さらに、WS手法を評価することは、手法の効果が不明な段階から、対象やテーマによって誰もがより適した手法を選択して実施できる段階に発展しうると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi