• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

看護師の倫理的行動を促進する教育・支援プログラム開発のアクションリサーチ

研究課題

研究課題/領域番号 17K12093
研究機関昭和大学

研究代表者

福宮 智子  昭和大学, 保健医療学部, 講師 (00644593)

研究分担者 八尋 道子  佐久大学, 看護学部, 教授 (10326100)
前田 樹海  東京有明医療大学, 看護学部, 教授 (80291574)
研究期間 (年度) 2017-04-01 – 2024-03-31
キーワード臨床倫理 / 倫理的行動 / 倫理教育 / 看護倫理
研究実績の概要

本研究は、臨床における倫理的問題に関する看護師の「行動」に着目した教育・支援プログラムの開発を目的とした。倫理的問題に気づくのみならず、看護専門職としての倫理的な行動を促進するため、役割別のプログラムを文献検討と予備調査の結果をもとに開発し、さらにアクションリサーチの手法により臨床の教育担当者、看護管理者からの声や受講者の反応を取り入れて評価・修正を行った。COVID-19に関連するさまざまな影響を受け研究計画を一部変更し実施した。新人看護師を対象としたプログラムは全3回、主に実践の振り返りと事例を用いたグループ討議、リフレクションで構成した。研修後の質問紙調査の結果、自己評価が有意に上昇し、研修満足度も高い評価を得た。係長を対象としたプログラムは全3回とし、主に倫理的行動の必要性に焦点化した講義と事例を用いたグループ討議、自部署の倫理的課題に対する行動目標の立案・実践・考察についてそれぞれの段階におけるグループ討議とフィードバックで構成した。集合研修と現場での実践を行き来する一連のプログラムを通して、倫理的課題の焦点化や問題解決に向けた具体的な行動などに関する自己評価の上昇を認めたほか、係長自身の倫理的行動によって部下の倫理的行動が促進された認識などの副次的な効果も確認された。アクションリサーチの過程において、繁忙な現場で倫理カンファレンスを効果的に行えるようにするための課題、そしてカンファレンスの結果を行動につなげやすくするための課題が明らかとなったため、管理者らと協働してシステムの改定を検討するとともにその内容をふまえた教材の開発も行った。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi